研究課題/領域番号 |
05208105
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
吉野 一 明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)
|
研究分担者 |
山手 正史 立命館大学, 法学部, 教授 (70200764)
木村 弘之亮 慶応大学, 法学部, 教授 (60051885)
和田 悟 明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (90258757)
曽野 和明 (曾野 和明) 帝塚山大学, 法政策学部, 教授 (40002258)
松本 恒雄 一橋大学, 法学部, 教授 (20127715)
田中 二郎 筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20251043)
北原 宗律 広島修道大学, 商学部, 教授 (70234268)
櫻井 成一朗 (桜井 成一朗 / 櫻井 成一郎) 東京工業大学, 大学院・総合理工研究科, 助手 (20202088)
坂本 正光 明治学院大学, 法学部, 助教授 (60257136)
|
研究期間 (年度) |
1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
64,400千円 (直接経費: 64,400千円)
1997年度: 12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
1996年度: 12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
1995年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1994年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
1993年度: 16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
|
キーワード | 知識ベース / 契約法 / 国連売買条約 / 論理法学 / 法的推論 / 法的知識 / エキスパートシステム / 論理 / 法律 / 推論 / 知識 / 人工知能 / 国際売買契約 / 流れ図 / 述語論理 / 知識表現 / 法律エキスパートシステム / 売買契約 |
研究概要 |
本研究では、国際売買法(国連売買条約(CISG))の法律知識べ一スが構築された。この知識べ一スは、申込と承諾による契約成立とそれに基づく法律関係の発生から、義務の履行による債権債務の消滅、不履行による損害賠償、修理、代替品請求権など新たな権利義務関係の発生、さらにその不履行よる解除権などの発生、解除権の行使による契約関係の消滅と現状回復義務の発生、最後にそれらの義務の履行による法律関係の消滅に至る法律関係の全変動過程を推論し、出来事の進展のどの時点をとってもその法律関係の状況を判断することができるものである。知識べ一ス構築に際しては、法的知識構造の解明と法律知識べ一ス構築のための基礎理論である論理法学を提供された。国連売買条約およびその基礎にある契約法一般の法的知識の論理構造が解明された。そして契約に基づく全法律関係の変動を推論する契約法の演繹体系が解明された(吉野)。法的知識は、まず論理流れ図の形で表現され、さらに体系表の形でも整理された。論理流れ図で表現された法的知識は、開発された法的知識表現言語CPFの形式で知識べ一スに搭載された。法律概念電子化辞書が作成された(吉野、和田)。モンタギュ文法に基づく知識表現も検討された(岡田)。国際取引に関する設例が作成され、その解法が示めされた(松本恒雄)。同法に関連する判例、学説が整理・分析された(曾野、山手、北原、坂本)。また私法分野である(国際売買)契約法に関する知識構造解明と知識べ一ス構築の成果が、公法である税法(木村)と海上交通法(松本宏之)に応用された。CISGの拡張解釈や類推適用の際の法的発見の推論の知識構造が分析され、その形式化がなされた(吉野)。
|