研究課題/領域番号 |
05208203
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
國藤 進 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50242566)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 法的不完全知識下での推論 / アブダクションと仮説推論 / アブダクティブ論理プログラミング / 閉世界仮説の否定 / 判例とモデル論的不完全性 / 効力に関するフレームアサンプション |
研究概要 |
本研究では、法律エキスパートシステムの法的発見・法的正当化機構実現のため、条文の欠けている知識を補間していく推論過程解明の調査研究と、そのような不完全知識下での推論機構実現のための研究課題の検討を行った。 まず仮説推論に関する研究代表者の研究成果をSictus Prolog上に移植し、仮説推論に関連する諸問題と類推、帰納、アブダクションとの関係について論じた。アブダクションについては、Imperial大学のKowalski教授グループの研究成果を積極的に調査し、アブダクション研究の現状とその法的エキスパートシステムへの適用に関して調べた。その結果、法律エキスパートシステムに関して、以下の問題が明白になった。 (1)否定の問題:閉世界仮説の否定と開世界仮説の否定の両者の記述・利用可能性 (2)例外の問題:if部に追加記述すべき例外事項を全て顕示できること (3)効力の問題:効力の持続等に関するフレームアサンプション公理の追加 (4)時刻の問題:統一売買法向けの時間論理の提案 (5)判例の問題:判例に基づく解釈とそのモデル論的不完全性の検討 (6)手続きの問題:組込みの評価可能述語としての手続きの導入 (7)学説の問題:学説別常識知の体系の導入 (8)アブダクションの問題:統一化可能なヘッドが存在しない場合の仮説の生成と検証(アブダクション)の問題 これらの問題を解決するには、法的エキスパートシステム向けのアブダクティブ論理プログラミング言語を提案し、それに対するインタラクティブな問い合わせ分割をするのが適切な接近法と思われる。
|