• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属酵素を規範とする生体類似機能の発現

研究課題

研究課題/領域番号 05209211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関静岡大学

研究代表者

小夫家 芳明  静岡大学, 工学部, 教授 (80026195)

研究分担者 田中 康隆  静岡大学, 工学部, 助手 (10240798)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードイオンチャンネル / ポリエーテル / レゾルシン / イオン対 / 電位依存性 / 自己組織化 / β-ジケトン
研究概要

それ自身はホスト機能を持たない化合物を、遷移金属(M_1)を用いてホスト機能を有する構造体に組織化出来る構造-機能変換ホスト分子系として合成した、ビス(β-ジケトン)-ポリエーテルの銅錯体は、典型的なクラウンエーテルジベンゾ-18-クラウン-6(DB18C6)と比較しても、アルカリ金属イオン(M_2)に対してはるかに高い抽出能を示した。更にここで得られた、K^+イオンを協同的に取り込んだプレホスト-銅錯体のX線結晶解析を行い、設計通り平面状の銅-β-ジケトナート錯体により構築された擬クラウン環にK^+イオンが協同的に取り込まれているものであることを証明した。
単一イオンチャネル分子の合成を目指して、レゾルシンと長鎖アルデヒドを縮合した大環状四量体を合成した。これを平面脂質2分子膜に導入し、単一チャネルレベルの安定なイオン電流を観測たところ、広い印加電圧範囲で6pSの一種類のみの電導度を与え、K^+/Cl^-透過選択性比=20が得られた。更に驚くべきことに、K^+/Na^+透過選択性比=5.7を有することが明らかとなり、レゾルシン環状四量体がハーフチャネルとして膜を貫通するポアを提供したイオンチャネルを形成していることが示された。またオリゴエチレングリコールリン酸と疎水性アルキルアンモニウム基との間のイオン対は過剰のアニオン電荷を膜に固定することによって、イオン電流の開閉に対して天然の電位依存性イオンチャネルと全く同様な電位依存性を示した。即ち、電導度自体のデジタル量を一定に保ったまま、流す時間によって全電流量を制御するという天然イオンチャネルと全く同じ方式がこのように簡単な人工物質を用いて忠実に表現出来ることを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshiaki KOBUKE: "Artificial Non-Peptide Single Ion Channels" Proceedings of the 19th Taniguchi International Symposium in Biophysics. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小夫家 芳明: "分子組織化に基づく金属イオンの分子認識" 油化学. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki KOBUKE: "Towards Molecular Biophysics of Ion Channels" ELSEVIER SCIENCE, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi