• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度ジャンプNMRによるヘムタンパク質の構造形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 05209220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

赤坂 一之  神戸大学, 理学部, 教授 (50025368)

研究分担者 今野 卓  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (50225637)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアポミオグロビン / 円二色性 / 低温変性
研究概要

1)ウマ心臓アポミオグロビンの酸性水溶液の遠紫外CDスペクトルを20Cで塩酸濃度を変化させて測定したところ、pH4前後で天然構造から酸変性構造への転移が起こることが観測された。
2)そこでこの転移領域でpHをさまざまな値に固定し、遠紫外CDスペクトルの温度変化を測定したところ、高温側と低温側にそれぞれ等CD点を示す転移が観測され、それぞれが高温変性、低温変性過程に帰属された。
3)さらにそれぞれの温度領域でCDスペクトルを精度よく測定して等CD点を求めたところ、pHに関わらず高温変性過程では203.4±0.2nm、低温変性過程では205.1±0.2nmでほぼ一定であり、両者は明らかに異なることが判明した。
4)この結果はミオグロビンの高温変性状態と低温変性状態とでは二次構造が異なることを意味する。すなわち、アポミオグロビンは少なくともpH4-4.6の範囲で、熱変性状態---天然状態---低温変性状態、の3状態の平衡にあることを強く示唆するものである。
5)これに対応するNMRスペクトルにも低温変性状態と高温変性状態とでは違いがあることが認められた。以上の結果に基づいて低温変性状態特有の構造と温度ジャンプに伴う速い立体構造形成との関係を追求してゆく。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Akasaka,K.: "NMR Approaches to the Heat and Cold Induced Unfolding of Proteins" International Biological NMR Symposium(Stanford). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akasaka,K.: "Non-native Structures of Proteins" The Third Harima International Conference “Frontiers in Structural Biology" Abstracts. 11 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Akasaka,K.: "State-Correlated 2D NMR Spectroscopy and Its Applications" 5th Chianti Workshop on Magnetic Resonance Abstracts. 2 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi