• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オリゴアミン・オリゴヌクレオチド系ハイブリッドによる核酸の塩基配列特異的加水分解

研究課題

研究課題/領域番号 05210204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

小宮山 真  東京大学, 工学部, 教授 (50133096)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード人工酵素 / DNA切断 / RNA切断 / オリゴアミン / 希土類イオン
研究概要

DNAやRNAは生体内で遺伝情報の保存と発現とを司っているので、これらを自在に切断、結合する技術の開発は、生命活動を制御かつ利用する観点から極めて重要である。現在、バイオテクノロジーでは、バクテリアから抽出した制限酵素が核酸切断のために用いられているが、将来的に一層大きな発展を遂げるためには、人工酵素の開発が重要と思われる。本研究では、これらの要請に応えるべく、核酸の中の任意のリン酸ジエステル結合を選択的に加水分解してこれを切断する人工制限酵素を開発することを目的とした。
人工制限酵素は塩基配列を認識する部位と実際に切断を司る部位より構成されるが、このうち切断活性部位としては、申請者がすでに開発した核酸切断分子であるオリゴアミンと希土類錯体を,また、塩基配列認識部位としては、ターゲットとなる核酸と相補的なDNAオリゴマーを使用した。塩基配列認識部位であるDNAオリゴマーの末端に、オリゴアミンあるいは希土類錯体を共有結合により結合した。人工酵素によりターゲットとなるDNAを切断し、切断パターンを電気泳動で評価したところ、まさに目的位置で選択的に切断が起こることが明かとなった。このようにして、核酸を特異的な位置で、核酸のリン酸ジエステル結合の加水分解する人工酵素(人工リボヌクレアーゼならびにヌクレアーゼ)を初めて構築することに成功した。これらの人工酵素は、バイオテクノロジー、医学、農学をはじめとする広範な分野への応用が期待される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Komiyama: "Consecutive catalysis by cerium(III) for hydrolysis of phosphodiester in DNA." Chem.Express. 8. 85-88 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Hydrolysis of oligoDNAs by lanthanide metal(III) chloride." Polym.J.25. 1211-1214 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiiba: "Lanthanide metal complexes for the hydrolysis of linear DNAs." J.Mol.Catal.84. L21-L24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Molecular design of artificial hydrolytic nucleases and ribonucleases." Nucleic Acids,Symp.Ser.29. 197-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Cerium(IV) complex-oligoDNA hybrid as highly selective artificial nuclease." Supramolecular Chemistry. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Komiyama: "Rare earth metal ions for DNA hydrolyses and their use to artificial nuclease." Nucleoside and Nucleotide. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi