• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的DNA切断分子の開発のための修飾オリゴヌクレオチドの大量合成とその高度利用

研究課題

研究課題/領域番号 05210205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 弘  京都大学, 工学部, 助教授 (50183843)

研究分担者 斉藤 烈  京都大学, 工学部, 教授 (20026082)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードDNA切断 / オリゴヌクレオチド / DNA合成 / アンチセンスDNA
研究概要

本研究は、アンチセンス、アンチジーン法など特定遺伝子の発現制御や、ヒト遺伝子全塩基配列決定の実現のために必要な塩基配列特異的な切断分子の合成を目指し、修飾オリゴマーの合成と、その利用を目的としている。今年度の研究によって、以下に示す知見及び成果が得られた。
1) 修飾オリゴヌクレオチドの合成
抗生物質によるDNA切断の機構及び分子認識を解析する目的として、また切断分子のDNA塩基配列認識部位として、2-アミノアデニン、8-メチルグアニン、4'-メチルチミジン、4'-チオチミジン、ステロイド、5'-ヨードシチジン、2'-ヨードウリジン、5'-ブロモシチジンを含む修飾デオキシヌクレオチドの合成法を確立し、その反応性、物性を検討した。
2) DNA切断機構の解明
ラジカルの寿命を測定する化学プローブであるラジカルクロックを、ブレオマイシン金属錯体の反応サイトに導入し、それぞれの錯体により生成するラジカルの寿命について検討を行なった。その結果、コバルトによる反応においても鉄錯体と同様、4'位水素引きぬきにより4'位のラジカルが生成していることを世界に先がけて確認した。
3) 相互作用モデルの構築
デュオカルマイシンがディスタマイシンにより、新たにグアニンとも反応することから、協奏的認識という概念をはじめて提案した。この結果に基づき、デュオカルマイシンとディスタマイシンがマイナーグルーブ上に2枚入るモデルをつくり、分子力場計算により最適化を行ない、コンピューターグラフィックスにより視覚化した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Sugiyama: "A Novel Guanine N3 Alkylation by Antitumor Antibiotic Duocarmycin A" Tetrahedron Letters. 34. 2179-2182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama: "Photoinduced leoxyribose C2' Oxidation in DNA.Alkali-Dependent Cleavage of Erythrose-Containing Sites via a Retroaldol Reaction" J.Am.Chem.Soc.115. 4443-4448 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Concerted DNA Recognition and Novel Site-Spacific Alkylation by Duocarmycin A with Distamycin A" Biothemistry. 32. 1059-1066 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama: "Apoprotein-Assisted Unusual Cyclization of Neocarginostatin chromophore" Tetrahedron. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sugiyama: "Chemistry of Oxidative DNA Strand Scission" Nucleci Acids Symposium Series. 29. 125-126 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi