• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異な塩基対形成能を持つスクレオシドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05210207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

根岸 和雄  岡山大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (70116490)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード塩基対形成 / 突然変異 / N^4アミノシトシン / オリゴヌクレオチド / トランスフォーメーション / 酵母 / 5-ブロモウラシル / N^6-ヒドロキシアデニン
研究概要

1.グアニンばかりでなくアデニンとも塩基対を形成できる異常な塩基対形成能を持つ変異原性塩基であるN^4-アミノシトシン(C^<am>)を含むオリゴヌクレオチドを合成し、その異常な塩基対形成のメカニズムの解明を試みた。C^<am>-A塩基対を含む二重鎖オリゴヌクレオチドとして、5'-GGTGC^<am>GGAG-3'/3'-CCACACCTC-5'を合成し、NMRによる解析を行なった。その結果、このオリゴヌクレオチドでは、はっきりとした塩基対形成を示唆するシグナルは得られなかった。このことから、C^<am>-A塩基対はかなり揺らぎの大きい複雑な構造を取っていることが示唆された。
2.酵母細胞のクロモソーム上でのヌクレオシド類似体の塩基対形成能を知るため、オリゴヌクレオチドを酵母細胞に直接作用させて形質転換させる方法を開発した。この方法を用いて、5-ブロモウラシルとN^6-ヒドロキシアデニンがクロモソーム上でどう読まれるを検討した。その結果5-ブロモウラシルはチミンとしてのみ読まれるが、N^6-ヒドロキシアデニンはアデニンとして読まれるばかりでなく、グアニンとしても読まれることが解かった。この方法を利用して脱塩基部位の変異誘導について現在検討を進めている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazuo Negishi: "The fluorescence property of dinucleoside monophosphates containing ethenoadenosine and 5,6-dihydrouridine derivatives" Nucleosides and Nucleotides. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Vladimir Noskov: "Mutagenicity of 5-bromouracil and N^6-hydroxyadenine studied by yeast oligonucleotide transformation assay" Mutation Research. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi