• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

密度汎関数法的分子動力学法による非平衡金属相の多体系としてのダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05215208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

相原 智康  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00231100)

研究分担者 青木 清  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (70124542)
増本 健  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20005854)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード分子動力学法 / 密度汎関数法 / 多体ポテンシャル / 非平衡 / アモルファス合金 / ダイナミックス / 中性子非弾性散乱 / 中間散乱因子
研究概要

金属材料の非平衡相に関する分子動力学シミュレーションを行った.電子状態に起因した金属特有の諸性質を簡便かつ効果的にシミュレーションに反映させるために,原子間相互作用の記述方法として,密度汎関数法をもとに得られる汎関数多体ポテンシャルを用いた.非平衡金属相としては,工業的にも注目されている多元系アモルファス合金を取り扱った.シミュレーションから,従来は実験的に得ることができなかった過冷却液体状態を含めた,各温度での一般化振動状態密度をもとめた.室温での結果は,中性子非弾性散乱のデータとよく一致し,汎関数多体ポテンシャルを用いた分子動力学シミュレーションにより,現実のランダム構造物質のダイナミックスがよく再現することを明らかにした.また,非平衡物質中の空間的なエネルギー分布の揺らぎを解析するために,新たに,個々の原子に帰属するエネルギーであるサイトエネルギーの考え方を分子動力学法に適用し,その分布関数を明らかにした.アモルファス状態においては,サイトエネルギーは非対称なエネルギー分布を有し,原子種によっては局所的にアモルファス状態の方が低エネルギー状態にあることを明らかにした.このようなエネルギー,構造,ダイナミックスをあわせて考察することにより,アモルファス相の生成要因についての理解が得られた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tomoyasu AIHARA, Jr.: "Atomistic computer simulation for liquid-glass transition in Zr-Ni alloy" Materials Science and Engineering A. (in press). 5 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi