• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震に伴う地殻歪変化や地面振動が重力波観測に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05218205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

竹本 修三  京都大学, 理学部, 助教授 (40027256)

研究分担者 須藤 靖明  京都大学, 理学部, 助教授 (40025466)
尾上 謙介  京都大学, 防災研究所, 助手 (10027261)
伊藤 潔  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80022721)
大塚 成昭  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (00122242)
藤森 邦夫  京都大学, 理学部, 助手 (00025470)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地殻ひずみ / 地面変動 / 除震装置 / 伸縮計 / 速度計 / 加速度計 / 重力波天文台
研究概要

本研究の目的は、重力波観測に及ぼす地殻変動と地面振動の影響を明らかにすることにあり、本年度、つぎの研究を実施した。
1.わが国の地殻変動観測所(室)でルーチン的に行なわれている地殻変動連続観測のデータを数多く収集し、伸縮計で得られた1時間データを解析し、1年〜4時間の範囲の地殻ひずみ変化の定常的な雑音レベルは、ほぼf^<-1>に比例して減衰し、また、場所および成分の違いにかかわらず、そのばらつきの範囲は1桁程度、すなわち、20db程度であることを明らかにした。
2.上宝(岐阜県)、川上(奈良県)、亀の瀬(大阪府)および京大構内(京都市)において速度計および加速度計を用いた常時微動の観測を実施し、得られたデータの解析から、0.5Hz〜30Hzの周波数帯で常時微動による地面振動は、ほぼf^<-2>に比例して減衰することを明らかにした。
以上の研究により、重力波天文台の候補地選定や重力波検出器の除振装置の設計に必要な基礎的データが得られたが、さらに、つぎの研究を継続して行ないつつある。
3.京都大学防災研究所地震予知研究センター所属の上宝および屯鶴峯観測所における短周期および長周期地震計記録を解析し、地震のマグニチュードと震央距離に依存した卓越周期と最大振幅を求めている。
4.京都大学理学部火山研究施設(阿蘇)の地震および常時微動観測データに基づいて、火山地域とそれ以外の地域の地面振動のモードの違いを明らかにしつつある。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi