• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列コンピュータの能動的データ供給による同期,通信,データ共有機構の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05219207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

曽和 将容  電気通信大学, 情報システム学研究科, 教授 (00008567)

研究分担者 有田 隆也  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (40202759)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード並列処理 / 並列コンピュータ / データアロケーション / プログラマブルキャッシュ / 共有メモリ / スーパコンピュータ
研究概要

超並列コンピュータを実用化するには解決しなければならない基本的な問題のほとんどは,"必要なデータをプロセッサに供給する"というデータ供給機構の問題に帰着する.本研究は,処理するプログラムを解析し,その処理プログラムに対し,最も最適に必要なデータを供給するプログラム(データ供給プログラム)を作成し,それを処理プログラムと並列に実行することによって,必要なデータをプロセッサに供給する方法である.データ供給プログラムは,次のような特徴をもっている.
1)データが使われる場所と時間が前もってわかる場合には,使用時間に間に合うようにデータを供給するプログラムを書くことができる.
2)データが使われる場所と時間が前もってわからない場合でも,それがわかってから一番早い時期に必要な場所にデータを用意するプログラムを書くことができる.
3)条件分岐命令の場合も,分岐するかしないかが,その問題がもつ本質的性質からわかるやいなや次のデータを供給するためのプログラムを書くことができる.
以上の性質から,いままでのコンピュータで大きな問題になっていたキャッシュミスや,プロセッサ間のデータ通信の遅れからくるデータ待ちを,極限にまで減らすことができる.本方式を要素プロセッサに対して適用し,簡単なシミュレーションを行った.これによると従来のキャッシュメモリシステムに比べて,データ待ち時間を20〜25%も減少できることが可能であることがわかった.したがって本方式によるデータ待ち時間の減少は,コンピュータのパフォーマンスを上げる上で大きな役割を果たすものと思われる.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 有田,曽和: "命令語動的再構成型VLIWプロセッサアーキテクチャ" 電子情報通信学会論文誌D-I. J76-D-1 vol.34. 184-186 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 李,有田,石井,曽和: "非均質並列プロセッサ用プログラムの実行時間の下界" 情報処理学会論文誌. 34. 2378-2385 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Arita,T,Sowa,M:": "Effects of instruction restructuring in VLIW processor" ACM IEEE Hawaii International Conference on System Sciences. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi