• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒度・粒質を問題に適応可能な超並列計算機アーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 05219208
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)

研究分担者 新實 治男  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (40144331)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード超並列処理 / 粒度 / 粒質 / 問題適応機能 / 計算機アーキテクチャ / オペレーティングシステム / 並列プログラミング / 仮想計算機
研究概要

本研究では、重点領域研究(超並列処理)の「超並列ハードウェア・アーキテクチャの研究」班の計画研究を次の3点の重要課題に絞って補完することを目標とした。
1.10^3個以上の要素プロセッサから構成される超並列計算機システムの問題適応性の向上。
2.細粒度ハードウェア要素を組み合わせて種々の粒度に直接マッピングする機構の実現。
3.コンパイラ/OS/ハードウェア構成のトレードオフを統合的に調整可能な計算モデルの構築。
本研究の最終目標は、細粒度の均質なハードウェア要素(ビルディングブロック)をコンパイラやOSで静的かつ動的に組み合わせ・制御する方法によって、精疎が混交する処理粒度及び種々の処理粒質の超並列応用への超並列システムの適用性を格段に高めることであった。具体的には、「処理粒度・粒質を問題に適応可能な超並列計算機アーキテクチャの設計」を行うための超並列処理の種々の実験環境を仮想的に構築する方式について研究した。
まず、「処理粒度可変方式」及び「処理粒質の問題への適応方式」についての研究の具体的な成果を基に、超並列システムにおけるコンパイラ/OS/ハードウェア構成のトレードオフを見直し、それらのトレードオフを柔軟に再構成できる統合的な超並列計算機アーキテクチャを設計する「仮想超並列処理環境」を汎用のワークステーション上に構築した。この際、コンパイラ/OS/ハードウェア構成のトレードオフを一貫して統合的に操作できる超並列計算モデルに基づいた統合アーキテクチャ設計法を用いた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 窪田飛: "教育/研究用仮想超並列処理環境の構想" 電子情報通信学会・信学技報. CPSY93-14. 9-16 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi