• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列オペレーティングシステム実現のためのマイクロ・カーネルとその通信に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05219211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

萩野 達也  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (80201705)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード超並列 / オペレーティング・システム / マイクロ・カーネル
研究概要

これまでの超並列計算機においては、計算処理重視であり,オペレーティングシステムと呼ばれるものがないものもあった。単にアプリケーションを起動し,その結果を出力できる機能があれば良かった。しかし,今後超並列コンピュータが広く普及するためには,複数のユーザで共有し複数のジョブを同時に実行できることが必要である。一人のユーザが占有するのではなく,使われていないPEのCPUを有効利用する必要がある。
超並列処理を可能にするオペレーティングシステムは,通常のオペレーティングシステムに比べて柔軟である必要がある。種々の並列処理,メモリモデルをサポートできなければ超並列の性能を出し切ることができない。このような柔軟性が高く,しかもオーバヘッドが少ないオペレーティングシステムを開発するにはマイクロカーネルを用いるのがもっともふさわしい。個々のPE上でマイクロカーネルが動き,それらを協調させることにより全体を制御する。マイクロカーネルは非常にオーバヘッドが少ないため,ほとんどオペレーティングシステムなしの性能と変わらない性能でアプリケーションを動作させることができる.
当初は,分散オペレーティングシステムのために開発されたToMマイクロカーネルを共有メモリ型のマルチプロセッサに移植する予定であったが,その上のUNIXエミュレータなどの問題から,カーネギーメロン大学で開発されたMachマイクロカーネルを移植することに変更した。現在,マイクロカーネルの移植の最終段階にある。性能評価,マイクロカーネル上のより高度なサービスを提供する部分については,今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 萩野達也: "超並列システム用オペレーティングシステムCOSの研究" 「超並列原理に基づく情報処理基本体系」第3回シンポジウム予稿集.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi