• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

快適空間を構成する要素の発見とその構築

研究課題

研究課題/領域番号 05220212
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

谷内田 正彦  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029531)

研究分担者 八木 康史  大阪大学, 基礎工学部, 講師 (60231643)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード感性 / 温度 / 視覚 / 3次元空間 / 形状モデル / 画像理解
研究概要

人の印象は,視覚刺激が同じでも環境条件の違いによって異なることがある.例えば,デザインにおいては,「朝と夜」又「今日と明日」とでは,同じ暖かい感じと言っても異なったデザインが選ばれたりする.従って人が好むデザインを自動選択するためには,視覚刺激だけでなく他の刺激との相互評価を行う必要がある.本研究は,視覚刺激と他の感覚刺激とが人の感性にいかなる影響を与えるか明らかにしまたそのような感性を計算機上は構築することを目的とする.
当該年度は大別して2つの実験を行った。1つ目では、室温変化に伴い視覚刺激から受ける印象に関して解析評価実験を行った。この実験では、温度変化に対する心理変化、及び視覚刺激の変化に対する心理変化について計測し、心理状態(視覚刺激から受ける温度印象)に深く関係する要素を推定し重回帰分析によりモデル化することで、モデルの評価を行い問題点を明らかとした。2つ目では、感性語を通して被験者と計算機とがコミュニケーションし被験者にとって心地よく、<配色、構図、環境条件>によって構成される快適空間を決定できるシステム、具体的には、複数のデザイン候補(配色、構図、環境条件の組合せ)の中からコミュニケーションにより、現時点での被験者の心理状態にあったデザインを推定、コミュニケーションと言う時空間内でユーザが満足してデザインを決定できる方法について基礎検討をした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 柳生智彦: "温度変化に対する画像印象度の解析とモデル化" 情報処理学会研究報告. Vol.94 no.Hl-53. 1-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 久森芳彦: "心理誘導型カラーコーディネート支援システム" 情報処理学会研究報告. Vol.94 no.Hl-53. 9-16,7 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi