• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管壁断面内の異方性弾性率分布の測定

研究課題

研究課題/領域番号 05221101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

青木 隆平  東京大学, 工学部, 助教授 (00202466)

研究分担者 松本 健郎  東北大学, 工学部, 講師 (30209639)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード生体軟組織 / 血管壁 / 力学特性 / 局所弾性率 / ピペット吸引法 / 動脈硬化
研究概要

生体中で大きな比率を占める軟組織の力学的特性を測定する場合、主として生体ゆえの取扱いにくさから、既存工業材料に対する測定法をそのまま用いることは困難である。また、血管壁などのように微細な領域の局所的な特性を知る必要がある場合にも、従来の引張試験に代表される測定法は適さない。そのため、生体軟組織に適した簡便な力学的特性の測定方法の開発は不可欠である。このような視点に立って、本研究では、従来細胞レベルの弾性率測定に用いられてきたマイクロピペット吸引法の原理に基き内径がサブミリオーダーのピペットを利用した初期弾性率測定法を提案し、実際の測定に応用した。
ピペット吸引法は、試料表面に押し当てたピペット内の圧力を吸引によって下げることで試料の一部をピペット内に吸い上げ、その変形量と吸引圧力の関係から測定対象の弾性率を求める方法である。まず、有限要素法による測定の詳細な数値シミュレーションを実施して実験と比較することで測定の精度向上をはかった。この場合の解析から、ピペットの壁厚、測定対象の板厚および異方性が測定結果に影響を与え得る主なパラメータになることがわかり、特にピペットの壁厚と測定対象の板厚については、ピペットの内半径で無次元化した場合それぞれある値以上で影響がなくなることがわかった。実験では実際にウサギの大動脈を対象として基礎的なデータを取得した。これにより、従来測定が困難であった血管壁の厚さ方向弾性率を求めることができることを示し、その値が他の方法で推定されている値に極めて近いことを確認した。また、測定対象が力学的な異方性を示す場合、従来の円形断面ピペットでは測定が困難であった異方性弾性率もアスペクト比が5程度以上の長方形断面形状のピペットを用いることで容易に求められることを解析で示した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木隆平、他: "ピペット吸引による生体軟組織の局所弾性率の測定法" 日本機械学会講演論文集. 940-5. 92-93 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健郎、他: "遺伝性動脈硬化症(WHHL)ウサギ大動脈の局所弾性率の計測-内圧負荷試験による計測との比較-" 日本機械学会講演論文集. 940-5. 96-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi