• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全脊柱動態計算機シミュレーションによる側弯症発生・進行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 05221205
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

但野 茂  北海道大学, 工学部, 助教授 (50175444)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードバイオメカニクス / 計算機シミュレーション / リモデリング / 特発性側弯症 / 腰部椎間板 / 成長解析 / 動態特性
研究概要

1。正常脊柱のin vivo動態特性:体幹前屈時における下位腰椎の連続変形挙動をX線シネ撮影で測定した。このような測定例はまだない。その結果、腰椎各椎間板は体幹前屈と同時に変形するわけではなく、体幹前屈開始時からある時間をおいて、上位椎間板から順にステップ状に変形する。各椎間板の変形は急激で前屈終了前にほぼ一定となる、こと等を確認した。この現象の生理学的意味を考えると、腰椎の上位椎間板では、体幹が最大運動をしなくとも、常に最大の変形が生じていることになる。このことが腰椎上位椎間板で変形疾患の多いことと何ら椎間板の力学的機能適応とが結び付くかもしれない。
2。三次元有限要素法による側弯症形態シミュレーション:単純な全脊柱モデルによる三次元動態シミュレーションを行った。その結果、脊柱が側屈するときに生じる回旋変形、すなわちカップリングモーションは、脊柱の持つ生理的な弯曲(腰部で前弯、胸部後後弯)が起因することを確認した。このような報告例は見当たらない。また、全脊柱三次元モデルを作成した。このモデルで側弯症の頂椎にあたる胸椎体の側面に引張りの成長力をさまざまな方向に負荷し、その塑性変形(永久変形)解析を行った。その結果、臨床例で見られる側弯症が計算機上で再現できた。このことから、特発性側弯症は、成長力の不整合による力学的適応機能性の結果であることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 但野 茂: "Distribution of Compressive Elastic Modulus in a Human Lumbar Intervertebral Disc" 1993 Advance in Bioengineering. BED-Vol.26. 427-430 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金山 雅弘: "X線シネ撮影による正常腰椎椎間板の変形挙動に関する研究-前屈・後屈における各椎間板の変形とその位相差-" 北海道整形災害外科雑誌. 37. 27-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 学: "A Biomechanical Definition of Spinal Instability Taking Personal and Disc Level Difference in to Account" Spine. 18. 2295-2304 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 但野 茂: "Structural Effect on Cyclic Loading Response of Human Lumbar Spine" Proceedings of the 1994 SEM Spring Conference. (予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 金山 雅弘: "単純X線写真による側弯症脊柱の三次元形態計測" 日本臨床バイオメカニクス学会誌. 15(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 但野 茂: "ヒト脊柱におけるS字弯曲の力学的意味" 日本機械学会 北海道支部 第34回講演会講演概要集. 932-1. 44-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi