• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイナミックスによる歪成分耳音響放射発生機序の理論的解明とそのアニメーション表示

研究課題

研究課題/領域番号 05221207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

和田 仁  東北大学, 工学部, 教授 (30111264)

研究分担者 大山 健二  東北労災病院, 耳鼻咽喉科, 部長 (10152266)
小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード耳音響放射 / 数値計算 / 外有毛細胞 / アニメーション表示
研究概要

“耳から音がでてくると"という興味ある現象、すなわち耳音響放射(otoacoustic emissions: OAE)が発見された。OAEは、ヒトの場合、正常耳からはほぼ100%の確率で検出されるが、薬害や高齢のため、外有毛細胞に障害をきたした高度難聴者からは検出されない。このためOAEは、外有毛細胞の働きによる、内耳蝸牛の増幅機構の副産物ではないかと考えられている。したがって、現在有用な検査法の少ない内耳機能を評価する手段として、臨床応用が期待されている。そこで本研究では、研究室に現有するOAE計測システムを用いて歪成分耳音響放射(distortion product OAE: DPOAE)の計測を行った。次に外有毛細胞の能動的な働きを組み込んだ、OAE計測装置の出力に対応する式を導出した。また、種々のパラメータを変えて数値計算を行い、計算結果をもとに、OAE発生時における蝸牛内基底板の挙動をアニメーション表示し、これらの結果より、OAE発生機序の解明を試みた。その結果、以下のことが明らかとなった。
1.OAEが発生するためには、外有毛細胞の能動的な働きが必要であり、その強さは入力刺激音の大きさによって異なる
2.外有毛細胞の能動的な働きにより、蝸牛内基底板の振動が増幅されOAEが発生することを、アニメーション表示により明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi