• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓の能動素子としてのバイオメカニクス的研究:心室振動法による容積弾性率とエネルギー消費量の変化

研究課題

研究課題/領域番号 05221224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

菅 弘之  岡山大学, 医学部, 教授 (90014117)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード心臓 / 心室振動 / 心臓容積弾性率 / 心臓エネルギー / 興奮収縮連関 / 収縮機構 / カルシウム / 収縮性
研究概要

これまでと同様に、ペントバルビタール静脈麻酔下の二頭のイヌから摘出交叉灌流心臓標本を作成して、その左心室内に水を満たしたバルーンを装着して、自家製特殊容積サーボポンプに接続した。等容性収縮を異なる容積で起こした。心室内圧はバルーン内の微小圧力計で測定した。心臓の酸素消費量(Vo_2)を自家製特殊動静脈酸素濃度格差計と電磁流量計との積から求めた。シグナルプロセッサで収縮期圧容積面積(PVA、収縮機械的エネルギー)と収縮性(Emax)を計算した。まず、種々の前負荷拡張期末容積にてVo_2-PVA関係を求めた。次いで、左心室前壁より+2mmの70Hz正弦波状の機械振動を加えた。この振動は、心室壁および心室内の水を伝わって、心室後壁でも機械振動が検出可能であった。このような振動により左心室Emaxは約20%低下した。このEmaxの変化は、振動負荷のON、OFFにより、直ちに発生、消滅する性質のものであった。このような条件下で再び種々の前負荷拡張期末容積にてVo_2-PVA関係を求めた。振動負荷前後のVo_2-PVA関係を比較したところ、両者はほぼ完全に重なり合った。これらの結果から、振動によるEmaxの低下は、興奮収縮連関に与るカルシウム量の減少に因るものではなく、収縮機構の抑制に因るものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菅 弘之 他: "Ryanodine wastes oxygen consumption for Ca^<2+> handling in the dog heart.A new pathological heart model." J Clin Invest. 92. 823-830 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 弘之 他: "Comparison of the cardiac force-time integral with energetics using a cardiac muscle model." J.Biomechanics.26. 1217-1225 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 弘之 他: "Ca^<2+> sensitivity of contractile machinery and Ca handling energy.Simulation." Japanese Heart Journal. 34. 601-616 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 弘之 他: "Myocardial Optimization and Efficiency,Evolutionary Aspects and Philosophy of Science Considerations." Burkhoff D,Schaefer J,Schaffner K,Yue DT, 160 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 菅 弘之 他: "循環生理機能と病態" 二宮石雄、菅弘之, 364 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi