• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハロゲン化メタン化合物の超臨界状態の構造のEXAFSによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 05222214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都教育大学

研究代表者

村田 隆紀  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10027675)

研究分担者 前田 裕宣  岡山大学, 理学部, 助教授 (20032948)
伊吹 紀男  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30027065)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードハロゲン化メタン / 超臨界状態 / EXAFS / X線吸収スペクトル
研究概要

本年度は平成4年度に製作した超臨界流体試料をin situにEXAFS測定するためのセルと試料輸送のための配管系を用いて,放射光を用いたX線吸収測定の実験を行なった.試料には臨界温度・圧力が67℃,39気圧であるCF_3Brを選んだ.試料を25ccのサンプルシリンダに飽和蒸気圧が15気圧の液体状態で保存し,X線吸収の測定前にセルを冷却してシリンダからセルに移送して液体状態にして密封し,これを徐々に昇温して気化させて室温より高い温度の液体状態と超臨界状態の試料の吸収の温度依存性を測定した.試料の温度はセルに埋め込んだカートリッジヒーターと,セルを包んだリボンヒーターによって制御するようにした.セルは2枚のBe窓板(1枚の厚さ3mm)の間隙を変えて,X線吸収測定に適した厚さにできるように作られている.試料を移送する前にKrガスを適当な圧力でセルに詰め,KrのK吸収を測定して,吸収端のジャンプから間隙の厚みを計算した.X線吸収測定は高エネルギー物理学研究所,放射光実験施設において,平成5年5月と10月の2回,47時間づつのビームタイムの配分を受けて,シンクロトロン放射を利用してBrのK吸収端(13,470 eV)の前後のエネルギーで行った.測定の結果,試料物質の密度の温度変化を反映した吸収ジャンプの変化が明瞭に観測された.また吸収スペクトルとそのフーリエ変換スペクトルの形状は,気体,液体,超臨界状態で変化することも分かった.これはBr原子のまわりの配位が状態によって異なっていることを示唆している.現在スペクトルをFEFFプログラムを用いて解析中である.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Emura: "Optical Luminescence Yield Spectra produced by X-ray excitation" Phys.Rev.B. 47. 6918-6930 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murata: "X-ray Excited Luminescence Yield Spectra of NaBr and NaBr:Cu Single Crystals" Jpn.J.Appl.Phys.32 Spl32-2. 217-219 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murata: "Optical Luminescence Yield Spectra of CaF_2 throngh X-ray Excitation" Jpn.J.Appl.Phys.32 Suppl32-2. 214-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Murata: "Gold Silver Sultide Structure on the Surface of Silver Halide Microcrystals" Jpn.J.Appl.Phys.32 Suppl32-2. 770-772 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi