• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界混合流体のPVTX性質、高圧気液平衡および臨界曲線の精密測定

研究課題

研究課題/領域番号 05222220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

上松 公彦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (90051721)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード超臨界流体 / 臨界曲線 / 熱物性 / 熱力学性質 / PVT性質 / 等温圧縮率 / トリフルオロメタン / アンモニア
研究概要

本研究では,超臨界域におけるトリフルオロメタンの熱力学性質および超高圧液相域におけるアンモニアの熱力学性質をそれぞれ測定し,さらに,超臨界混合流体の臨界曲線測定装置の開発を行った。
1.超臨界域における測定 金属ベローズ変容法により,純度99.9999wt%のトリフルオロメタン[CHF_3]のPVT性質を,その超臨界域である温度310〜350K,密度400〜625kg/m^3の範囲で測定し,圧力5.8〜12.9MPaの範囲で72点の測定結果を得た。測定精度は,温度±4mK,密度±0.10%,圧力±0.13%である。これらの測定値から,等温圧縮率および圧力係数の挙動を明らかにした。
2.超高圧液相域における測定 既にトリフルオロエタノール水溶液の熱力学性質を測定した装置を用いて,温度310〜360K,圧力200MPaまでの範囲でアンモニアのPVT性質を測定した。使用した試料の純度は99.9995mol%であり,密度491〜654kg/m^3の範囲で176点の測定結果を得た.測定精度は,温度±3mK,圧力±0.10%,密度±0.10%である。これらの測定値から,等温圧縮率および体膨張係数の挙動を明らかにした。また,飽和蒸気圧を310〜400Kの温度範囲において10Kおきに10温度で,飽和液体密度を310,320,340,360Kの4温度において測定した。
3.臨界曲線測定装置の開発 使用温度範囲250〜500K,最高使用圧力100MPaを目標測定範囲とし,金属ベロース変容法を基本測定法とする,混合流体の臨界曲線測定装置を設計製作した。その後,性能試験を実施し,所期の目標が達成されていることを確認した。今後,各種の検定を実施したのち,超臨界流体,各種溶媒およびそれらの混合流体の臨界定数の精密測定を実施する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山田研治: "500K,100MPaまでの領域における超臨界混合流体の臨界曲線測定装置の開発" 第34回高圧討論会講演要旨集. 106-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷美好: "超臨界域におけるトリフルオロメタンの熱力学性質に関する実験的研究" 第34回高圧討論会講演要旨集. 112-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 市原孝浩: "アンモニアの熱力学性質に関する実験的研究" 第34回高圧討論会講演要旨集. 304-305 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi