• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状態式・グループ寄与法による超臨界流体を含む系の相平衡の推算に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05222222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

栃木 勝己  日本大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (70060027)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード超臨界流体 / 化学工学熱力学 / 相平衡 / グループ寄与法 / 状態方程式 / 混合則 / ASOG / UNIFAC
研究概要

超臨界流体を含む系の相平衡を推算する際,溶液を構成する成分の化学式に基づくグループ寄与法は工学的に興味ある方法であり,本研究の目的は,過剰自由エネルギーのグループ寄与に基づく推算法であるASOGやUNIFACを用いる.超臨界流体を含む系の相平衡推算法を開発することである.
本年度は,工学的に広く使われているPeng-Robinson状態式中のエネルギーパラメータとサイズパラメータを圧力零における過剰自由エネルギーg^Eoを用いて表す昨年度に導出した混合則に,統計力学的に厳密な第二ビリアル係数の組成依存性を修正した次の条件を組み合わせる混合則を提案した.
次にg^EoをASOGとUNIFACで推算して求める状態式・グループ寄与法を検討するために,先ず,アルコール,ケトン,水を含む2成分系と3成分系高圧気液平衡を常圧用グループ対パラメータを用いて推算した.また,二酸化炭素に関するグループ対パラメータを決定し,二酸化炭素と芳香族炭化水素(ベンゼン,ナフタレン,フェナントレン)からなる2成分系の高圧気液平衡と固気平衡の推算を行った.さらに,状態式・グループ寄与法の推算精度の向上と適用範囲の拡張に必要な相平衡データベースの基本部分を構築した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Tochigi: "Prediction of High Pressure VLE Using a Group Contribution Equation of state with Low Pressure ASOG Parameters" Sekiyu Gakkaishi. 36. 398-401 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tochigi: "Prediction of High-Pressure VLE for co2/n-Alkane Systems Using Peng-Robinson Group Contribution Method" Proceedings of the Third Korea-Japan Symposium on Separation Technology. 663-666 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tochigi: "A Note on a Modified Huron-Vidal Mixing Rule Consistent with the Second virial coefficient condition" Fluid Phase Equilibria. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 栃木勝己: "化学技術者のための実用熱力学(訳)" 化学工業社, 307 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi