• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素を用いる高分子合成

研究課題

研究課題/領域番号 05225217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

津田 鉄雄  京都大学, 工学部, 助教授 (10025992)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード二酸化炭素 / 環状ジイン / はしご状ポリ(2-ピロン) / ゼロ価ニッケル触媒 / 環化付加交互共重合
研究概要

我々はすでに遷移金属錯体触媒によるジインの環化付加交互共重合という新しい重合方法を開発しゼロ価ニッケル錯体触媒を用いる種々の鎖状ジインとCO2の環化付加交互共重合を行い種々のポリ(2-ピロン)を合成した。
ここでは3種の環状ジイン、1,7-シクロトリデカジイン(1a)、1,7-シクロテトラデカジイン(1b)、1,8-シクロペンタデカジイン(1c)とCO_2のゼロ価ニッケル錯体触媒Ni(COD)2/2P(n-C8H17)3による環化付加交互共重合をTHF/MeCN溶媒中で検討した。環状ジインの環化付加共重合はユニークなはしご状ポリマーを与えるので極めて興味深い。1aからは、CH_2Cl_2やCHCl_3に可溶の分子量7500のはしご状ポリ(2-ピロン)が定量的に得られた。1bと1cも同様にCO2と共重合したが、一部不溶性の共重合体が生成し、その割合は環員数とともに増大した。この不溶性はポリ(2-ピロン)生成の副反応であるジイン三量化によってジインホモポリマー単位が共重合体中に生成し、その三重結合に由来する共重合体の枝分かれや架橋によるものと考えられる。環状ジイン、鎖状の3,11-テトラデカジインおよびCO_2の三成分共重合により3種の環状ジインの共重合反応性の序列を求めると1c>1b>1aとなった。この序列は三種の環状ジインの不溶性共重合体の生成の容易さと一致し共重合体の生長三重結合を含む末端ジイン成分の柔軟性や剛直性が環状ジインの共重合反応性を決める一つの重要な因子であることを示す。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tetsuo Tsuda,Yukio Kitaike,and Osamu Ooi: "Nickel(0)-Catalyzed 1:1 Cycloaddition Copolymerization of 1,3-Di and 1,4-Di(2-hexynyl)benzenes with Carbon Dioxide to Poly(2-pyrone)s" Macromolecules. 26. 4956-4960 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Tsuda: "Utilization of Carbon Dioxide in Organic Synthesis and Polymer Synthesis by the Transition Metal-Catalyzed Carbon Dioxide Fixation into Unsaturated Hydrocarbons" Gazzetta Chimica Italiana. 124(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi