• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素-金属系に対する磁場効果

研究課題

研究課題/領域番号 05226214
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

山口 益弘  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10018046)

研究分担者 山本 勲  横浜国立大学, 工学部, 助手 (40242383)
後藤 恒昭  東京大学, 物性研究所, 助教授 (30005962)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード金属水素化物 / 平衡電位 / 磁場効果 / 2次電池 / 強磁場
研究概要

本研究の目的は、化合物の磁性に直接起因する新しい磁場効果について、静磁気エネルギーが電気化学的エネルギーに直接的に変換される相互作用を確認することである。本年度は、強磁性金属水素化物電極(1)Y_2Co_7Hx、(2)YCo_5Hx、(3)GdCo_5Hxについて、強磁場が水素化物電極の平衡電位に及ぼす影響について理論的・実験的に研究を行った。
YCo_3Hx電極では、磁場を印加すると同時に電位に変化があらわれ、15Tの磁場中では磁場のないときに比べて、電位は1.3mV低下した(323K)。また、Y_2Co_7Hx電極電位への磁場効果も磁場印加と同時に電位に変化があらわれたが、その変化の方向はYCo_3Hx電極の電位変化とは逆に、15Tの磁場により電位は0.5mV増加した(323K)。これらの電位の変化の相違は、材料の磁気的な特性により電極電位への磁場効果が対称的にあらわれたものである。
GdCo_5Hx電極の電位は磁場によって減少した。電位変化は10T以上の磁場中で理論値から離れる傾向が認められた。これは超強磁場によって水素化物の磁化が変化したことによると考えられる。また、磁場印加および除去の際に電極電位に一過性のオーバーシュートが観測された。オーバーシュートの大きさは3T以上で磁場に依存せず、それぞれほぼ一定の値(-100μV,+100μV)であった。
本研究によって、化合物の磁性に直接起因する新しいエネルギー変換を3つの物質について明らかにした。磁場による電極電位に及ぼすこの効果は、熱力学的に説明できた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Yamaguchi: "HIGH MAGNETIC FIELD EFFECTS ON METAL-HYDROGEN CHEMICAL SYSTEMS" The Science Repotrts of the Reseach Institutes,Tohoku Univ.38. 390-398 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamaguchi: "ULTRAHIGH MAGNETIC FIELD STUDIES OF METAL HYDRIDES" Z.Phys.Chem.179. 439-444 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi