• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定三重項カルベンの開発とその磁性発現への展開

研究課題

研究課題/領域番号 05226217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関三重大学

研究代表者

富岡 秀雄  三重大学, 工学部, 教授 (20024599)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードジアリールカルベン / 立体保護 / つっかい効果 / 閃光光分解 / 寿命測定
研究概要

本研究は磁性の根源ユニットとしてラジカルと共に注目を集めている三重項カルベンを安定化し、究極的には室温でも長時間安定に存在しうる安定カルベンを開発し、かつ磁性を含む物理化学の諸性質を測定することを目的としている。
本年度は2,2',6,6'位に置換基(R)を持つジフェニルカルベンに焦点を絞り、その発生、直接観測、寿命測定と化学反応について検討した。その結果、R=C1のとき、寿命は非置換体(R=H)に比べ約10^4倍長くなり、特に全てクロロ化したデカクロロジフェニルカルベンでは半減期は28msとなった。これはm及びp位置換基によるつっかい効果のためと理解された。一方、R=Meの場合、さらに1桁長くなり、ジメシチルカルベンでは寿命は320ms、ジデュリルカルベンで555msとなった。しかし、さらにメチル基を導入したデカメチル体では145msと逆に短寿命化したが、これはつっかい効果のためメチル基がカルベン中心に近づき過ぎたためと解釈した。(2,4,6-トリ-t-ブチルフェニル)フェニルカルベンは外部試薬とは全く反応しないが、分子内C-H挿入が起こり、その寿命は120μsとなった。
以上の結果、ジフェニルカルベンの立体保護基としてのRの効果はMe>Cl>>^tBuの順となり一般の中間体でみられる効果とは異なることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Tomioka: "Chemistry,Kinetics and Spectroscopy of Highly Hindered Diarylcarbenes.The Case of Decachlorodiphenylcarbene" J.Am.Chem.Soc.115. 1285-1289 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Tomioka: "An Extremely Long-Lived Triplet Carbene.Chemistry,Optical Absorption Spectrum and Kinetics of Highly Congested Diarylcarbenes" Angew.Chem.33(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuyuki Hirai: "Reactions and Kinetics of(2,4,6-Tri-tert-butylphenyl)phenylcarbene" Chem.Lett.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi