• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的な電子状態理論による電子・スピン移動反応の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05227203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

太田 勝久  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (50152129)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード電子移動 / スピン移動 / 水素結合 / Thouless定理
研究概要

分子内、分子間における電子、スピン移動反応の機構や移動経路を(1)Fermiの黄金則にもとづいて解析した。水素結合により結び付けられた電子供与体と受容体のモデル会合体での電子移動について水素結合系の役割を検討した。すなわち[CH_2-COOH〓COOH-CH_2^<(-)>]という二重水素結合を持つモデル分子系で、電子遷移行列要素Vab(〓√<k>_<ET>)と、その分子構造、水素結合依存性を検討した。用いた波動関数は空間対称性の破れたUHF解でSTO-3G基底、モデル分子両端のCH_2基上のPπ軌道が電子授受の主要な軌道である。分子構造D_<2h>でエネルギーもVabも極大値をとっており、水素結合ポテンシャルがdouble wellとなった。このことから重水素置換により電子移動が減速されることが示唆された。また、仲介となる水素結合系を取り去るとVab値はほとんどゼロとなり水素結合系でのthrough-bond電子移動機構が例証された。
(2)直接移動(through-space)と間接移動(through-bond)の解析を行うためにThoulessの展開定理に基づいた解析式を検討した。すなわち電子移動の始・終状態波動関数のThouless展開により、電子遷移動行列要素Vabをthrough-bond機構とthrough-space機構部分とに展開係数の次数に従って分割した。その結果(1)で用いた空間対称性の破れたUHF波動関数を生成する主な励起演算子は、いわゆるHOMO-LUMO遷移でありその局在化状態は良好であった。また、この主となる電子配置間の直接カップリングがthrough-space機構に相当した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Ohta: "Electronic Spin Alignment in Free Radical Reactions" Bull.Chem.Soc.Jpn.66. 3175-3184 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohta: "An ab initio MO study of butalene" Chem.Phys.Lett.217. 7-10 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi