• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高密度地震観測による深部マグマ探査

研究課題

研究課題/領域番号 05231102
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 昭  東北大学, 理学部, 教授 (40004460)

研究分担者 梅田 康弘  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10025421)
大井田 徹  名古屋大学, 理学部, 助教授 (20022634)
佃 為成  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20027288)
笠原 稔  北海道大学, 理学部, 助教授 (40001846)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1993年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードマグマ / 地震波トモグラフィ / マグマ溜り / 溶融体反射面 / アレイ地震観測
研究概要

全国の大学の研究者が集まり,日光周辺域において合同地震観測を行なった.観測の主たる目的は,これまでの研究で異常構造のみえているこの地域下の地殻・最上部マントルの不均質構造を従来にない空間分解能で探り,火山の深部構造を調べることにある.地震波速度構造推定の空間分解能と探査可能深度を考慮して次の2種類の観測網を構築した.
1)広域エレメータ観測
日光地域の60Km×60Kmの領域に合計38点のテレメータ観測点を設置した.各観測点からの信号は無線または有線テレメータにより日光戦場ケ原の宇都宮大日光演習林に集めた。集められたデータは計144チャンネルとなり,16bit,200HzでA/D変換され,ワークステーションにより自動処理・収録された.
2)超多点アレイ観測
日光・足尾地域のS波反射面のほぼ真上に約7Km×7Kmの十字型の測線を展開し,それに沿って約100Km間隔で計200点の観測点を設置した.各観測点には3成分地震計と無線による遠隔制御方式のディジタル・レコーダを置いた.この新しい観測方式の最大の特徴は,見通し外でも届く60MHz帯10Wの電波を使用して,各観測点に設置されたレコーダーを一斉制御することにある.
観測は,1993年9月中旬〜11月末の2.5ヶ月間にわたり行なわれた.自動処理により震源決定された地震数は約800個,アレイ観測で収録された地震数は約100個である.解析作業は現在も継続中であるが,多くの成果が期待される.例えば,超多点アレイ観測で得られた人工地震の記録では顕著な後続波が認められたが,これはアレイ直下からの反射P波(PxP波)と思われる.日光・足尾地域下の反射面について,マグマ溜まりではなく水で満たされた層であるという議論もあるが,このような問題を解決する上でこの波は,重要な情報を与えてくれると思われる.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi