• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧下における金属・シリケイト間の希ガスの分配実験

研究課題

研究課題/領域番号 05231220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 准一  大阪大学, 理学部, 助教授 (80107945)

研究分担者 小嶋 稔  大阪大学, 理学部, 教授 (20011471)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード希ガス / 分配係数 / 高圧 / 地球コア
研究概要

最近の希ガス研究から地球内部には始源的な太陽型組成の同位体比をもつヘリウムとネオンが残っていることがわかっている。Davies(1990)は、始源的なヘリウムは地球のマントルではなく、コアにあって、ゆっくりと地球表面に脱ガスしているのではないかと考えた。このことは、ヘリウムは、コア・マントル分離の際シリケイトよりも金属のコアに入りやすいということを前提にしている。我々はこの仮説を検証するため高圧下におけるシリケイト・金属間の希ガスの分配実験を行った。
(1)最初の実験では、トルコの玄武岩と鉄粉を体重比にして約1:1(重量比1:3)に混合した試料を用いた。5,20,60,100kbの圧力下で、1600℃に温度を上げ、急冷した後、金属相とシリケイトガラス相を分離し、それぞれの希ガス含有量を気体用質量分析計で測定した。金属・シリケイト間の希ガスの分配係数は1より小さく、圧力が増加するにつれて減少することがわかった。
(2)次に、シリケイト試料に玄武岩ではなく、超塩基性岩を用いた実験を行った。超塩基性岩としては、日本一の目潟のレルゾライトを用いた。5,20,40,60kbで、やはり1600℃での金属とシリケイトガラス間の希ガスの分配を調べた。希ガスの分配係数は、やはり1より小さく、圧力が増加するにつれて減少する。
現在までに行った実験では、いずれも希ガスは金属相よりもシリケイト相に優先的に分配されるという結果であった。これらの結果は、もし平衡下でコアがマントルから分離したとしたら、希ガスはコアには入らなかったということを示唆している。現在、より現実に近い系として鉄に硫黄をいれた試料についての実験を継続中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi