• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地殻熱水流動と岩石変質メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 05232104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関高知大学

研究代表者

山崎 仲道  高知大学, 理学部, 教授 (50036589)

研究分担者 田里 伊佐雄  岡山大学, 工学部, 教授 (00026014)
千葉 仁  九州大学, 理学部, 教授 (30144736)
東 正治  高知大学, 理学部, 教授 (90036583)
井沢 英二  九州大学, 工学部, 教授 (50037751)
中塚 勝人  東北大学, 工学部, 教授 (60005345)
秋林 智  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (90006669)
木島 宣明  岡山大学, 地球内部研究センター, 講師 (30033260)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
127,000千円 (直接経費: 127,000千円)
1995年度: 33,400千円 (直接経費: 33,400千円)
1994年度: 35,000千円 (直接経費: 35,000千円)
1993年度: 58,600千円 (直接経費: 58,600千円)
キーワード熱水-岩石相互作用 / き裂変化 / き裂制御 / 地下高温岩体相 / 熱抽出 / pH測定 / 反応シミュレーター / 地下モデル実験 / 溶解-析出 / 岩石変質 / 花崗岩 / 高温岩体 / 地熱抽出寿命計算 / 反応シュミレーター / 熱水 / き裂 / フラクタル / スメクタイト / リニアメント / 溶解析出 / 水熱ホットプレス
研究概要

地下高温岩体相中のき裂を通過する熱水と岩石の相互作用を模擬する装置を開発し,温度勾配を有した状態でかつ流速などの条件を変え,き裂変化の予測を提案した。同時に,岩石き裂を流通する熱水の条件下でかつ機械的な圧搾のできる装置開発を行い,き裂の閉塞は静止系で主としておこり,流通系との相違を明らかにした。また天然のき裂中の熱水流動が唯一観察できる菱刈金鉱床についてそのき裂形態からフラクタル性を明らかにすると同時にき裂内の析出鉱物の年代測定を行い,室内実験と対比させながら,断続的なき裂生成と析出の繰り返しを立証した。また,溶解-沈積をくりかえしながら,き裂の最終形態は管状になり,熱抽出の終焉が予測されたことから,管状き裂を閉塞さらに水圧破砕によるマルチクラックを再生するための閉塞剤の開発を行い,スメクタイト質の粘土を地下き裂内で生成させることによるき裂閉塞のプロセス制御を考案した。またき裂内を通過する熱水のpH測定は,き裂の変動予測に不可欠であり,測定装置の開発に成功すると同時に化学平衡からのモデル計算と対比させ,ほぼ完全な一致をみたことから,実測定のみならず計算による信頼性も確認できた。また.き裂の閉塞となる沈積反応を電気化学手法で解明し,沈積は金属酸化物と水酸化物の複合化反応であると同時にこの生成物が固体酸化物の力学的性質を大きく支配することを見いだした。
このような成果は,地熱抽出物を目指した高温岩体のマルチクラックの制御にその道を開く結果を得たことになり,実用化に大きく貢献するものとして期待される。同時にこの研究の中核となる地下き裂内の熱水流動模擬試験手法は非平衡下の地球化学にも大きな研究分野を提供することになると同時に新材料の開発あるいは環境工学への展開などにも応用展開が期待できる。

報告書

(4件)
  • 1996 研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 王毅・山崎仲道・土屋範芳・中塚勝人・西内盛二: "温度勾配のある流動式反応管を用いた花崗岩質岩の熱水溶解" 日本地熱学会誌. 18. 253-262 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王毅・山崎仲道・中塚勝人・高橋秀明・土屋範芳: "高温岩石/熱水相互シミュレーターの開発" 日本地熱学会誌. 18. 17-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎仲道・馮旗・石田孝弘・柳沢和道・王毅・中塚勝人・鶴田孝雄: "流通条件下における岩石/熱水反応系のpH測定" 資源と素材. 111. 903-905 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura,N.Tsuchiya and K.Nakatsuka: "A system for flow through experimentalstudies under load pressure and hydrothermal conditions." PROCEEDINGS OF THE 8TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WATER-ROCK INTERACTION. 87-90 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Izawa,M.Kurihara and T.Itaya: "K-Ar ages and the initial Ar isotopic ratio of adularia-quartz veins from the Hishikari gold deposit,Japan." Resource Geology Special Issue. 14. 63-69 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東正治・平野伸夫・山崎仲道: "ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留層用ゲル化剤の閉塞作用" 資源と素材. 113. 61-66 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wang, N.Yamasaki, N.Tsuchiya, K.Nakatsuka and S.Nishiuchi: "Hydrothermal Dissolution of Granitic Rock in Fluidized Tube Reactor in a Temperature Gradient" J.Geothem.Res.Soc.Jpn.18-4. 253 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wang, N.Yamasaki, K.Nakatsuka, H.Takahashi and N.Tsuchiya: "Development of HDR/Hot Water Interaction Simulator" J.Geothem.Res.Soc.Jpn.18-1. 17 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Yamasaki, Q.Feng, T.Ishida, K.Yanagisawa, Y.Wang, K.Nakatsuka and T.Tsuruta: "Measurement of pH in the Rock/Hot Water Reaction System under Flowing Conditions" Shigen-to-Sozai. 111. 903 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kimura, N.Tsuchiya and K.Nakatsuka: "A system for flow through experimental studies under load pressure and hydrothermal conditions" PROCEED.8TH INT.SYMPO.ON WATER -ROCK INTERACT.87. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Izawa, M.Kurihara and T.Itaya: "K-Ar ages and the initial Ar isotopic ratio of adularia -quartz veins from the Hishikari gold deposit, Japan" Resouce Geology Special Issue. 14. 63 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Higashi, N.Hirano and N.Yamasaki: "Water Control Gel for High Temperature Geothermal Reservoir Using Hydrothermal Process of Hectorite" Shigen-to-Sozai. 113. 61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 範芳: "葛根田地熱地域の火山岩および火山砕屑および石英の熱発光-熱発光地質温度計の予測的研究-" 日本地熱学会誌. 16. 57-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 範芳: "岩石断面の割れ目の分布と形状のフラクタル解析" 日本地熱学会誌. 16. 153-171 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] N. Tsuchiya: "Kinetics and modeling of perthite dissolution in a hydrothermal acid solution" Proc. 8th Inter. Symp. Water-Rock Interaction. 161-164 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Kimura: "A system for flow through experimental studies under load pressure and hydrothermal conditions" Proc. 8th Inter. Symp. Water-Rock Interaction. 87-90 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 王 毅: "高温岩石/熱水相互作用シミュレーターの開発" 地熱学会誌. 18. 17-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 南部 正光: "秋田県皆瀬地熱地域のボーリング試料中の石英の熱発光" 地熱学会誌. 18. 39-49 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 仲道: "流通条件下における岩石/熱水反応系のpH測定" 資源と素材. 111. 903-906 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 東 正治: "スメクタイト粘土の混合層構造" 水熱化学実験所報告. 8. 43-47 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 関根 亮太: "北部九州,小鹿田-山国金鉱床地域の火山活動・熱水変質作用の時期" 資源地質. 45. 295-302 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Teng: "Effect of Me^<2+> (Me^<2+>=Ni^<2+>,Zn^<2+>) on precipitation reaction in Fe(NO_3)_3-Me(NO_3)_2-HNO_3 solutions" J. Ceram. Soc. Jpn.351-356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾 哲也: "大分県湯布院町湯平地区の熱水変質帯" 九州大学地熱研究報告. 124-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 縢 永紅: "金属イオン混合溶液中で生成する金属酸化物の複合化の判定" 日本化学会誌. 426-431 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 湯 衛平: "水溶液中におけるSiO_2表面でのCd (OH)_2の析出及び反応に関する研究" 日本化学会誌. 266-272 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 湯 衛平: "Ca(OH)_2溶液中におけるSiO_2の反応挙動(第2報)-SiO_2ガラスとCa(OH)_2溶液の場合-" 日本セラミックス協会学術論文誌. 167-171 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 範芳: "鉱物の溶解、千田佶編「地球化学反応速度と移動現象」" コロナ社, 78-94 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 範芳: "火成岩の貫入と母岩の熱履歴、千田佶編「地球化学反応速度と移動現象」" コロナ社, 95-109 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hedenquist,Matsishita Izawa,他: "Geology,Geochemistry,and orgin of high sulfidation Cu-Au mineralization in the Nansatsu district,Japan" Economic Geology. 89. 1-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] U.S.Jayawardena & E.Izawa: "A new chemical index of weathering for metamorphic silicata rocks in tropical reghions:a study from Sri Lanka" Engineering Geology. 36. 303-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松尾哲也,井沢英二,渡辺公一郎: "大分県野矢-滝上地域の熱水変質帯" 九州大学地熱研究報告. 3号. 111-122 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hirano & S.Higashi: "Hydrothermal synthesis of hectorite (smectite clay):its high temperature viscosity related to controlling ability of geothermal reservoir rock cracks" First Intern.Conf.Solvo-Thermal Reaction Proc.P-9. 1-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yi Wang.N.Yamasaki,& K.Nakatsuka,et al.: "Simulation Test of Granite Alterlation by Flow System Autoclave" First Intern.Conf.Solvo-Thermal Reaction Proc.P-7. 1-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎仲道,柳沢和道: "水熱熱間加圧成形法による新素材の合成" 高圧力の科学と技術. 3. 354-359 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi