• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボンナチューブの生成に及ぼす金属の効果

研究課題

研究課題/領域番号 05233229
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名城大学

研究代表者

安藤 義則  名城大学, 理工学部, 教授 (30076591)

研究分担者 大河内 正人  名城大学, 理工学部, 講師 (50076626)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードカーボンナノチューブ / フラーレン / スカンジュウム / アーク放電
研究概要

本年度は、まず金属を含まない原料グラファイト棒を直流アーク放電で蒸発したときのカーボンナノチューブの生成の様子を種々の条件下で調べた。雰囲気ガスとしてHe,Arあるいはメタンガスを用いたときのナノチューブの生成の様子の違い、またそれらのガス圧依存性を明らかにした。(Y.Ando and S.Iijima;Jpn.J.Appl.Phys.32(1993),pp.L107-L109)従来、蒸発の際の陰極付着物の中にカーボンナノチューブが生成していることが解っていたのであるが、アーク放電が終わった直後の付着物の表面にも全く同じようにカーボンナノチューブが生成していることが明らかになった。(Y.Ando;Jpn.J.Appl.Phys.32(1993),pp.L1342-L1345)
これらの金属を含まないグラファイト棒の蒸発による結果と対比して、金属の効果がそれをどのように変えるのかを明かにすることをその次のねらいとした。金属としては、金属内包フラーレンの研究(H.Shinohara et al.;Nature357(1992),pp.52-54)を行ったときに用いたScを原料グラファイト棒に混入して蒸発した。それによって、ナノチューブの生成がどのように変化するのかを主に分子研にあるFE-SEM(走査型電子顕微鏡)を借用して調べた。その結果、前からある程度は予測できていたように、Scを適当量混入することによってカーボンナノチューブの生成が著しく促進されることが明らかになった。(M.Ohkohchi et al.;Jpn.J.Appl.Phys.32(1993),pp.L1248-L1251)より長く太く成長したカーボンナノチューブを成長させるのにScが適していることが明らかになった訳である。ところが、他の金属(FeあるいはCo)を混入したグラファイト棒の蒸発では、全く逆の効果が得られることがNECやIBMのグループによって見いだされた。今後、金属の種類によってどうしてナノチューブの成長が促進されたり抑制されたりするのかを明らかにしていきたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ando: "Carbon Nanotubes at As-Grown Top Surface of Columnar Carbon Deposit" Jpn.J.Appl.Phys.32. L1342-L1345 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohkohchi,Y.Ando,S.Bandow and Y.Saito: "Formation of Carbon Nanotubes by Evaporation of Carbon Rod Containing Scandium Oxide" Jpn.J.Appl.Phys.32. L1248-L1251 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi