• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅タンパク質の電子メディエーター機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05235209
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

民谷 栄一  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (60179893)

研究分担者 横山 憲二  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (80242121)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード銅タンパク質 / メディエーター / 酸化還元反応 / パイロリティック電極 / メトキシPMS
研究概要

パイロリティックグラファイト電極(PGE)および金電極を用いて銅タンパク質亜硝酸還元酵素(NIR)の電子移動特性を調べた。メトキシPMSをメディエーターに用いた場合、亜硝酸イオンが存在しない時のサイクリックボルタモグラムはメトキシPMSだけが存在する時のサイクリックボルタモグラムと同等のものであった。またメトキシPMSがほぼ可逆な電気化学反応を示すことがわかった。亜硝酸イオン濃度の上昇と共に、還元電流の増加(カタリティック電流)と酸化ピーク電流の減少が見られた。このことから、EC^1C^1系が成立していると考えられる。メトキシPMS以外のメディエーターを用いてもカタリティックな電流を得ることができた。種々の合成メディエーターを用いてNIRの反応性について検討した。1-メトキシPMS、メルドラブルー、メチレンブルーはNIRと反応して基質に依存したカタリティック電流を観測できた。PQQ、フェリシアンイオン、p-ベンゾキノンはNIRと反応しなかった。1-メトキシPMS、メルトラブルー、メチレンブルーはともに複素環の電子移動に基づく酸化還元反応を起こす電子キャリヤーである。酸化状態では1+の電荷を持っており水溶性である。NIRの酸化還元電位は、電極に吸着した状態で最低450mV程度と考えられる。またNIRと細胞内で共役しているブルー銅蛋白質(AfBP)を用いたところ、メディエーターとして機能することが明らかとなった。最初にNIRは酸化型で存在し還元型が酵素活性を持つから、メディエーターの酸化還元電位が低いほどNIRとの反応速度は速く、エネルギー的に有利であると考えられる。しかし、酸化還元電位からは、PQQは反応可能性がありながらNIRとは反応しなかった。このことからNIRの酸化還元部位が親水的な環境にあるということが予想される。また正の電荷を持ったメディエーターとの反応性から酸化還元部位は正に荷電していないということが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Iwasaki,Y.: "Electrochemical Behaviour of Copper Containg Nitrite Reductase from Alcaligenes Faecalis Strain-6" Biocatalysis. 6. 235-245 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamiya,E.: "Microbiosensors for acetylcholine and glucae" Biosensors & Bioelectronics. 8. 219-218 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Navera,E.: "Micro-choline Sensor for Acetylcholine determination" Anal.Chim.Acta. 281. 673-679 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sekine,Y.: "Selective flow-injection determination of methanol in the presence of ethanol based on a multi-enzyme system with chemiluminescence detection" Anal.Chim.Acta. 280. 179-184 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamiya,E.: "Ultra microglutamate sensor using platinized carbon-fiber electrode and integrated counter electrode" Sensors & Actuators. B10. 179-184 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chen,C.Y.: "Biocompatible Needle-type Glucose Sensor with Potential for use in vivo" Electroanalysis. 5. 269-276 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 民谷栄一: "バイオエレクトロニクス" 朝倉書店, 158 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tamiya,E: "Trends in Electrochemical Biosensors" World Scientific Publishing Co., 208 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi