• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極界面における電子移動のモンテカルロシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 05235221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (90027350)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード電極反応 / Transfer coefficient / 非線形応答 / モンテカルロシミュレーション / 電解質イオン
研究概要

電極反応におけるTransfer coefficientは溶媒ゆらぎの性質を顕著に反映させる重要な物理パラメータである。これまでに我々は多くの実験データを整理することによって基質がイオン化する反応ではTransfer coefficentが0.2-0.5に分布し、基質が中性化する反応では0.5-0.9に分布することを見出した。マーカスの線型反応答理論によると両反応とも0.5にならなければいけないのでこの系統的な偏差は溶媒ゆらぎの非線形応答を示しているものと思われる。このことを証明するために、我々は極性分子溶媒を用いてモンテカルロシミュレーションを行った結果、Transfer coeffcientは0.5からほとんどずれない結果を得た。その後、他のグループで、電解質イオンを高濃度混在させるとゆらぎのダイナミクスに非線形性が強く現れることを報告した。そこで、我々は現在、電解質イオンを混在化した溶媒を用いてモンテカルロシミュレーションの計算を行うための準備をしている。電解質イオンの効果として、反応体の電荷変化を効率的に遮へいすることがある。電解質イオンが混入されない系では反応体の電荷変化が遠くの媒質にまで及び、反応体をとりまく媒質が非線形応答(誘電飽和)するが分子系全体としては非線形性が弱くなると考えられる。従って、電解質イオンを混入させることによって非線形効果を高めることが期待される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Nagae et al.: "Calculation of the excitation transfer matrix elements between the S_2 or S_1 state of carotenoid and S_2 or S_1 state or bacteriochlorophyll" J.Chem.Phys.98. 8012-8023 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi