• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2,6-ジメトキシフェニル基を有するイオウ、セレン、テルル化合物の電解酸化

研究課題

研究課題/領域番号 05235231
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関鳥取大学

研究代表者

撰 達夫  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60032025)

研究分担者 早瀬 修一  鳥取大学, 工学部, 助手 (50238143)
和田 正徳  鳥取大学, 工学部, 教授 (30029053)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード芳香族高分子 / 電解合成 / 活性中間体 / 2,6-ジメトキシフェニル / ジカルコゲニド / 第一酸化電位
研究概要

芳香族高分子合成中間体として利用可能な電解活性種を生成する目的で、2,6-ジメトキシフェニル基(以下、Φと略記)を有するイオウ、セレン、テルル化合物の電解酸化をアセトニトリル中で行った。Φ_2S_2、Φ_2Se_2、Ф_2Te_2の第一酸化電位はそれぞれ1.41、1.08、0.90V vs.Ag/AgClとなった。これらの値とカルコゲン原子のイオン化ポテンシャルとの間には良好な直線関係が見られたことから、この酸化反応はカルコゲン原子上からの一電子移動によるカチオンラジカルの生成と考えたが、電位の高速掃引を行ってもこれらの酸化波に対応する還元波はみられなかった。したがって、速やかなカチオンラジカルの分解が予想され、分解中間体を同定するために、Φ_2Se_2の酸化反応系にシクロヘキセンを添加し、ボルタンメトリーを行った。シクロヘキセンの添加と共に、Φ_2Se_2の第一酸化波は次第に大きくなり、電位も貴な方向にシフトしていった。このため、Φ_2Se_2の第二酸化波はみられなくなり、1.3V付近に新たな第二波が見られるようになった。Φ_2Se_2の第一酸化波に関与する電子数はフェロセン酸化波との比較により、約2と見積もられた。したがって、Φ_2Se_2の酸化中間体とシクロヘキセンとの反応はΦ_2Se_2のカチオンラジカルあるいはその開裂化合物のシクロヘキセンへの付加が基本と考えられるが、詳細は不明であり、現在電解生成物の分析を行っている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masanori Wada: "Properties of Tris(2,6-dimethoxyphenyl)phosphine Oxide,Sulfide,and Selenide,and Their Related Compounds" Phosphorus,Sulfur,and Silicon. 75. 179-182 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Erabi: "Light-induced Redox Characteristics of Reaction Center Complexes Prepared from Photosynthetic Bacterium,Rhodospirillum rubrum" Chem.Express. 8. 649-652 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori Wada: "Triarylcarbenium Salts Highly Reducible by Primary Alcohols" J.Chem.Soc.,Chem.Commn.1462-1463 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi