• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キノン系分子のタンパク内部と表面での電子移動

研究課題

研究課題/領域番号 05235252
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

伊藤 繁  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助教授 (40108634)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電子移動 / キノン / 光合成 / タンパク質 / 電気化学 / クロロフィル / レーザ分光 / 酸化還元反応
研究概要

生体内の電子移動反応で反応環境となるタンパク質の役割を、植物の光合成系反応中心タンパク質において検討した。ホウレンソウより単離した光合成光化学系I反応中心色素タンパク複合体を用いて、本来の電子受容体であるフィロキノンを除去し、その代わりに合成キノンを内部人工メディエーター分子として導入し、タンパク-合成分子-ハイブリッド反応中心複合体を作成した。この反応系の外部溶媒は水であるが、水中に分散された反応中心タンパク内部では、クロロフィル2量体(P700)→電子受容体クロロフィル(A0)→フィロキノン(合成キノン)→鉄硫黄センター(FA,B,C)の順に光により電子移動が行なわれる。各種キノン分子及びその類似化合物を導入し、そのタンパク内での性質、電子移動反応速度、タンパク質との相互作用を検討した。この結果【.encircled1.】光化学系I反応中心内部に導入されたキノンは、1電子移動のみを行ない、各種のナフトキノン、アンスラキノンについてその酸化還元電位は有機溶媒中に比べて著しく負の値をとることがあきらかになった。一般にキノンの酸化還元電位は溶媒のアクセプター数に応じて変化するが、タンパク質内部反応環境は、均一溶媒中では達成がかなり難しい値にまで酸化還元電位を変化させ、目的にあった電子移動系を達成していることが明かになった。【.encircled2.】反応中心内での、電子受容体クロロフィルと幾つかのキノンの電子移動反応の速度をピコ秒レーザ分光法により測定し、高速の反応時定数(30-200ピコ秒)を得た。この速度と反応の自由エネルギー変化の値との関係を電子移動理論により検討した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] I.Ikegami: "Reconstitution of the photosystem I secondary quinone acceptor in the P700‐Fx core isolated from Synechococcus PCC6301" Plant & Cell Phsiology. 34. 849-853 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nagashima: "Photooxidation of reaction center‐bound cytochrome c and generation of membrane potentioal in the purple photosynthetic bacterium." Biochimica et Biophysica Acta. 1140. 297-303 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤繁: "内部機能分子を人工分子で置換した光合成反応中心" 化学工業. 44. 992-997 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi