• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属錯体反応場の高次制御と触媒機能

研究課題

研究課題/領域番号 05236201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

小澤 文幸  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教授 (40134837)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード触媒的不斉合成 / 不斉Heck反応 / 錯体触媒 / シリル白金錯体 / シリルパラジウム錯体
研究概要

上記の研究テーマについて以下の成果を得た.
1.不斉炭素-炭素結合生成反応の開発
(1)光学活性なパラジウム触媒[Pd{(R)-BINAP}_2]存在下,種々のアルケニルトリフラートをアルケニル化剤に用いて2,3-ジヒドロフランならびに環状エナミンを87〜>96%eeの不斉収率で不斉アルケニル化できた.
(2)ノルボルネンの不斉ヒドロアルケニル化反応において最高93%ee不斉収率を達成した.
(3)[Pd(OAc)_2/(R)-BINAP]触媒を用いる2,3-ジヒドロフランの不斉アリール化反応機構について検討し,この反応が特異な光学分割過程を内在する触媒的不斉反応であることを明らかにした.
2.シリル白金ならびにパラジウム錯体の研究
(1)白金触媒を用いるオレフィンのヒドロシリル化反応中間体モデルである,cis-およびtrans-Pt-Me(SiPh_3)(PMePh_2)_2錯体(1,2)の立体選択的合成法を開発した.また,シス錯体2の還元的脱離反応について速度論的検討を行ない,この錯体が従来の予想に反して,還元的脱離反応に対して高い反応性を有することを明かとした.
(2)パラジウム(0)錯体と種々のジシランとの反応により一連のビス(シリル)パラジウム錯体を合成,単離した.また,非対称型ビスシリル錯体trans-Pd(SiMe_3)(SiF_2Ph)L_2(L=PMe_3,PMe_2Ph)がアセチレン類やオレフィン類のビスシリル化反応に対して極めて高い反応性を示すことを見いだした.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小澤文幸: "Palladium-Catalyzed Asymmetric Alkenylation of Cyclic Olefins" Tetrahedron Letters. 34. 2505-2508 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤文幸: "Palladium-Catalyzed Asymmetric Arylation of 2,3-Dihydrofuran with Phenyl Triflate.A Novel Catalysis Involving a Kinetic Resolution Process" Organometallics. 12. 4188-4196 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤文幸: "Reductive Elimination of cis-PtMe(SiPh_3)(PMePh_2)_2" Journal of the American Chemical Society. 116(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi