• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属分子固有の配位機能を利用したジアステレオ面認識能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 05236218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関三重大学

研究代表者

藤澤 有  三重大学, 工学部, 教授 (60115730)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光学活性イミン / エステルエノラート / ジアステレオマー / β-ラクタム / β-アミノエステル / ジアステレオ面 / 2-アゼチジノン / 配位機能
研究概要

有機金属試薬の酸素や窒素等のヘテロ原子への配位機能が中心金属の種類によって大きく変化することに着目し、基質の構造、ヘテロ原子の組み合わせによる影響を考慮しつつ用いる有機金属種を選択することにより種々のジアステレオマーを選択的に与える反応場を設計し、ジアステレオ面選択性の制御の展開をはかってきた。本研究ではエステルエノラートの(2S,3S)-1,4-ジメトキシ-2,3-ブタンジオールを不斉源として有する光学活性イミンへの付加反応においてエノラートの金属種を選択することによりジアステレオ面選択性を制御し、同一の出発物質から2-アゼチジノン環の各ジアステレオマーを与える反応場を設計し、両鏡像体を任意に合成できることを見いだした。すなわちαジ置換酢酸エノラートであるイソ酪酸エチルのLiエノラートの反応では(4S)-2-アゼチジノンを、またTiエノラートではジアステレオ面選択性の逆転した(4R)-2-アゼチジノンを選択的に得ることができた。α無置換酢酸エステルエノラートの場合はt-ブチルエステルエノラートを用いエノラートの金属種をLi,ZnClとかえ反応を行なうことにより(3S)-および(3R)-βのアミノエステルを作り分けることができ、t-Buエステルを加水分解した後、環化させることによりそれぞれ(4S)-および(4R)-2-アゼチジノン良好な収率で変換することができた。さらにα位に1個のアルキル、アミノ、およびハロゲン置換基を有する酢酸エステルエノラートの反応では、それぞれエノラート金属種を適切に選択することにより各々の異性体を選択的に合成することができた。
この手法は、有機および無機試薬の複合的な相互作用を解明し高度な選択性の制御に活用することができ、複数の不斉点を有する生理活性化合物等の選択的合成に極めて有効な手法であり、今後さらに利用されるものと期待できる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Fujisawa: "Stereocontrolled Construction of 3-Sulfenylazetidin-2-ones." Biomed.Chem.Lett.3. 2343-2346 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤 有: "不斉合成における単一不斉源から両エナンチオマーの作り分け-イミンへの付加反応" ファルマシア. 29. 476-480 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujisawa: "New Synthetic Approach to the β-Lactams Possessing a 3-Amino Substituent via Stereodivergent Addition of the Metal Enolates of Glycine Derivatives to a Chiral Imine." Synlett.59-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fujisawa: "A Stereocontrolled Method for the Synthesis of Each of the Four Diasteeomers of 3,4-Dialkyl-Substituted β-Lactams Using Different Metal Ester Enolates and a Chiral Imine." Tetrahedron Lett.34. 1307-1310 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi