• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キノジシラン類の生成と反応

研究課題

研究課題/領域番号 05236229
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

石川 満夫  広島大学, 工学部, 教授 (20025985)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードキノジシラン / 触媒反応
研究概要

高歪み含ケイ素小員環化合物、3,4-ベンゾ-1,1,2,2-テトラエチル-1,2-ジシラシクロブト-3-エン(1)を合成し、ニッケル(0)錯体触媒存在下、芳香族化合物、カルボニル化合物との反応を行い興味ある新しい知見を得た。すなわち、触媒量のテトラキス(トリエチルホスフィン)ニッケル(0)錯体存在下、化合物(1)をベンゼン中で加熱すると、C-H結合の活性化から由来する化合物が収率よく得られることを見いだした。芳香族化合物のC-H結合の活性化はベンゼンに限らず、トルエン、キシレンなどにおいても容易に起こることを明らかにした。ニッケル(0)錯体触媒存在下、カルボニル化合物との反応も興味深い結果を示した。例えば、アセトンとの脱気封管中、150℃での反応は3種の生成物、5,6-ベンゾ-1,1,4,4-テトラエチル-3,3-ジメチル-2-オキサ-1,4-ジシラシクロヘキサ-5-エン(2)、1-(ジエチル(イソプロペニルオキシ)シリル)-2-(ジエチルシリル)ベンゼン(3)、および4,5-ベンゾ-1,1,3,3-テトラエチル-2-オキサ-1,3-ジシラシクロペント-4-エン(4)を、おのおの26%、31%、および24%の収率で与えた。一方、エノール化しないケトン、例えばベンゾフェノンとの反応では、4,5-ベンゾ-1,1,3,3-テトラエチル-2,2-ジフェニル-1,3-ジシラシクロペント-4-エンと化合物(4)をおのおの20%および57%の収率で与えた。またこの反応を、シクロヘキセン中で行い、7,7-ジフェニルノルカランを単離することに成功し、これによってカルベン-ニッケル錯体が反応中間体として生成することを明確にした。またこれらすべての反応では、ο-キノジシラン-ニッケル錯体が重要な活性種として生成することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Ishikawa: "Nickel-Catalyzed Reactions of 3,4-Benzo-1,1,2,2-tetraethyl-1,2-disilacyclobut-3-ene with Carbonyl Compounds" Organometallics. 12. 87-90 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ishikawa: "Platinum-Catalyzed Reactions of 3,4-benzo-1,1,2,2-tetraethyl-1,2-disilacyclobut-3-ene" Organometallics. 12. 4987-4992 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi