• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーアブレーションによるラジカルビーム生成と表面素過程のレーザー分光計測

研究課題

研究課題/領域番号 05237224
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

前田 三男  九州大学, 工学部, 教授 (80037910)

研究分担者 興 雄司  九州大学, 工学部, 助手 (10243908)
内海 通弘  九州大学, 総合理工学研究科, 助教授 (10213430)
岡田 龍雄  九州大学, 工学部, 助教授 (90127994)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1993年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードレーザーアブレーション / レーザー誘起蛍光法 / 高温超伝導 / 薄膜
研究概要

本研究の目的は、エキシマーレーザーアブレーションによって物質表面から瞬間的に各種ラジカルビームが発生することに着目し、それにレーザー誘起蛍光法(LIF)を適用して、発生したビームを表面との相互作用の研究を行なうものである。これまで我々はYBCO高温超伝導膜生成プロセスに適用し、Y,Ba,Cu,YO,BaO,CuO等のビームのふるまいについて研究してきた。これらの成果をもとに、各種ラジカルビームの生成に本方法を適用してゆく。本年度行なった研究は以下の通りである。
1)YBCOアブレーションプロセスについては、YOラジカルビームについてO_2緩衡ガスとの衝突のダイナミックス、基板との相互作用、微粒子の発生についてより詳細な観測を行なった。
2)アルミナセラミックスをアブレイトした時に発生するAl原子ビームのTOF速度分布計測を行ない、酸素との反応について研究した。
3)各種ポリマーのアブレイトを試みたが今のところC_2ラジカルビームのみしか観測していない。今後はさらに多原子のラジカル(CH,CH2,CF等)の観測を行なってゆきたい。
LIF観測系についても次年度は現在のアレイディテクターからCCDカメラに換え、2次元のTOFイメージングを試みる予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Wanniarachchi K.A.Kumuduni 他: "Effect of Ambient Oxygen Gas on the Transport of Particles Produced by Laser Ablated YBa_2Cu_3O_<7-X>" Japanese Journal of Applied Physics. 32. L271-L273 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Okada 他: "Piezoelectric Sensing of Particles by Pulsed-Laser Ablation of YBa_2Cu_3O_<7-delta>" Japanese Journal of Applied Physics. 32. L1535-L1537 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 龍雄 他: "レーザーアブレーション法における放出粒子挙動のレーザー分光計測" 応用物理. 62. 1221-1224 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Wanniarachchi K.A.Kumuduni 他: "Transport of YO molecules produced by ArF laser ablation of YBa_2Cu_3O_<7-delta> in ambient oxgen gas" Japanese Journal of Applied Physics. 74. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 龍雄 他: "パルスレーザーデポジションプロセスのレーザー分光計測" レーザー研究. 22(掲載予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi