• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

短寿命金属錯体の赤外半導体レーザー分光

研究課題

研究課題/領域番号 05237231
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

川嶋 良章  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (60131009)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード金属カルボニル化合物 / 光解離反応 / 赤外半導体レーザー分光
研究概要

パルス分子線中での高速帰引法を用いて反応物であるFe(CO)_5のCOの逆対称伸縮振動モードnu_6(2038.1cm^<-1>)の赤外吸収スペクトルを測定した。バッファガスにAr,Ne、He、COおよびN_2を用いると分子線での回転温度は5.6、8.5、14、32および39Kを得た。Fe(CO)_5のQ枝遷移(2038.1128cm^<-1>)に赤外半導体レーザー光を固定し、Fe(CO)_5のパルス分子線中に193nm光を照射して時間分解赤外吸収スペクトルを測定した。エキシマーレーザー光を照射するとFe(CO)_5のQ枝遷移の吸収スペクトルの強度は弱くなり、Fe(CO)_5が光分解されていることが認められた。次に、Fe(CO)_5の光解離した分子とCO分子との再結合の可能性について検討する実験を行った。193nm光によって生成したFe(CO)x(x=1,2,3,4)とCO分子との再結合による実験結果は、得られたスペクトルから確認できなかった。最後に、Fe(CO)_5の光解離による生成可能なFe(CO)_4を2000cm^<-1>と1985cm^<-1>の領域でFe(CO)_3を1950cm^<-1>でFe(CO)_2を1920cm^<-1>で赤外吸収スペクトルの測定を試みたが、光分解生成物を思われるスペクトルを見出すことはできなかった。主な原因はFe(CO)_5の蒸気圧が低いため、検出可能な濃度にまで到らなかったと考えられる。今後は、試料および分子線ノズル系を温めて蒸気圧を増やすこと、光学系を工夫し赤外半導体レーザー光との吸収光路長を稼ぐこと、サンプリングの工夫や積算などのデータ処理を行い信号とノイズとの比を改善することを行い、微弱な赤外吸収信号を検出することを行う。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi