• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05241103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

堂下 修司  京都大学, 工学研究科, 教授 (00025925)

研究分担者 河原 達也  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00234104)
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)
田中 穂積  東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (80163567)
新美 康永  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (00026030)
中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1996年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード音声認識 / 自然言語処理 / 対話理解 / 概念処理 / 音声対話 / 音声処理 / 概念・知識処理 / 対話モデル / 論理・パターンの融合 / 認知モデル / 対話コーパス / 論理・パターンの統合
研究概要

本年度は、平成5年度から平成7年度に行われた重点領域研究(1)「音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究」の成果とりまとめを行った。
1.研究成果報告書の出版
本重点領域研究における平成5年度から平成7年度までの研究成果を554ページの報告書としてまとめ、参加機関・関係機関に配布した。
2.学術図書「音声による人間と機械の対話」の出版準備
大学(院)学生、研究者、特にマルチメディア時代のメディア理解に関わる広い読者を対象として、音声対話の最新の研究の全体像を知ってもらうとともに、今後の発展の基礎・土台となりうるものを目指して本重点領域研究の成果をまとめた本を出版する。そのための準備として執筆者を選定し原稿を集め、出版助成を申請した。
3.音声対話理解国際シンポジウム(ISSD'96)の開催
1996年10月3日〜6日に米国フィラデルフィア市で開催された1996 International Conference on Spoken Language Processing(ICSLP-96)に併設して、同所で10月2日〜3日に音声対話理解国際シンポジウム(ISSD'96)を行った。代表者の堂下が招待講演を行った他、本重点領域研究の参加機関から10件の発表があった。
4.研究成果のインターネット上での公開
総合報告書(英文)、および音声対話コーパスワーキンググループ作成の音声対話コーパスをWWW上で公開した。(http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/taiwa/home-juten-taiwa.html)

報告書

(5件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Doshita,S.: "UNDERSTANDING AND GENERATING DIALOGUE BY INTEGRATING PROCESSING OF SPEECH,LANGUAGE AND CONCEPT" Proc.of International Symposium on Spoken Dialogue '96. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂下 修司: "音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 3-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新美 康永: "対話音声の認識と合成" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 穂積: "音声対話の特質と言語処理技術" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 18-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 溝口 理一郎: "対話処理における概念の理解と表出" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 24-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白井 克彦: "音声対話コーパスと対話過程のモデル" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 30-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堂下 修司 編著: "音声による人間と機械の対話" オーム社(発行予定), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Doshita: "UNDERSTANDING AND GENERATING DIALOGUE BY INTEGRATING PROCESSING OF SPEECH,LANGUAGE AND CONCEPT" Proc. of International Symposium on Spoken Dialogue '96. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Doshita: "Understanding and Generating Dialogue by Integrated Processing of Speech, Language and Concept" Journal of JSAI. Vol.12, No.1. 3-12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa Niimi: "Recognition and Synthesis on Dialogue Speech Dialogue Speech" Journal of JSAI. Vol.12, No.1. 13-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hozumi Tanaka: "Technologies of Spoken Dialogue Processing" Journal of JSAI. Vol.12, No.1. 18-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Riichiro Mizoguchi: "Concepetual Information Processing in Spoken Dialogue Understanding" Journal of JSAI. Vol.12, No.1. 24-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Shirai: "Corpus of Spoken-Dialogue and Dialogue Models" Journal of JSAI. Vol.12, No.1. 30-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunji Doshita (eds.): Spoken Dialogue between Human and Computer. (to be published),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doshita,S.: "UNDERSTANDING AND GENERATING DIALOGUE BY INTEGRATING PROCESSING OF SPEECH,LANGUAGE AND CONCEPT" Proc.of International Symposium on Spoken Dialogue '96. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司: "音声・言語・概念の総合的処理による対話の理解と生成" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 3-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 新美康永: "対話音声の認識と合成" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 13-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田中穂積: "音声対話の特質と言語処理技術" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 18-23 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 溝口理一郎: "対話処理における概念の理解と表出" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 24-29 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白井克彦: "音声対話コーパスと対話過程のモデル" 人工知能学会誌. Vol.12,No.1. 30-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司編著: "音声による人間と機械の対話" オーム社(発行予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "ヒューリスティックな言語モデルを用いた会話音声中の単語スポッテイング" 電子情報通信学会論文誌. J78-DII-7. 1013-1020 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "音声言語処理における頑健性" 情報処理. Vol.36,No.11. 1027-1032 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Araki,M.: "Cooperative Spoken Dialogue Model using Bayesian Network and Event Hierarchy." Trans.of IEICE. E78-D-6. 629-635 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Niimi,Y.: "Modeling Dialogue Control Strategeis to Relieve Speech Recognition Errors." Proc.of EUROSPEECH'95. 1177-1180 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,H.: "Integration of Morphological and Syntactic Analysis based on LR Parsing." Journal of Natural Language Processing. Vol.2,No.2. 59-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,Y.: "An Utterance Prediction Method Based on the Topic Transition Model." Trans.of IEICE. E78-D-6. 622-628 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kwahara,T.: "Heuristic search integrating syntactic,semantic and dialog-level constraints." Proceedings of IEEE ICASSP. Vol.2. 25-28 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Araki,M.: "A Cooperative Man-Machine Diaglogue Model for Problem Solving." Proceedings of ICSLP. VOL.2. 883-886 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新美康永: "音声認識の誤りを考慮した対話制御方式のモデル化" 情報処理学会報告. 94-SLP-4-7. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,H.: "Incorporation of Phoneme-Context-Dependence in LR table through Constraint Propagation Method." AAAI-94 Workshop Integration of Natural Language and Speech Processing. 15-22 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamashita: "Automatic Generation of Prosodic Rules for Speech Synthesis" Proceedings of IEEEICASSP 94. Vol.1. 593-596 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 菊池英明: "音声対話インタフェースにおける発話管理による割り込みへの対処21GC06:電子情報通信学会論文誌" Vol.J77-D-II,No.8. 1502-1511 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KOBAYASHI & Y.NIIMI: "Factors Having Influence on User's Utterances in Spoken Dialog" Int.Workshop Speech Processing-93(Tech.Rep.IEICE). SP93-78. 19-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hozumi Tanaka et al: "Integration of Morphological and Syntactic Analysis based on LR Parsing" Proc.of Third International Workshop on Parsing Technologies. 101-109 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山下洋一、溝口理一郎、他: "汎用音声出力インタフェースにおける概念表現からの音声合成" 電子情報通信学会論文集. J76-D-II,3. 415-426 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林聡、中川聖一、他: "言い直し等の出現に関する音響的特徴" 電子情報通信学会研究会. SPREC-93-1. 7-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.ARAKI,KAWAHARA,DOSHITA: "A keyword-driven parser for spontaneous speech understanding" ISSD-93. 113-116 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北岡教英、河原達也、堂下修司: "自由発話認識・理解のためのフレーズスポッティング" 電子情報通信学会技術研究報告. SP93-116,NCL93-56. 15-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堂下修司、他: "感性と情報処理(分担)" 共立出版株式会社, 198(30) (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi