• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

話しことばにおける話者間の発話リズムの相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05241210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関富山県立大学

研究代表者

垣田 邦子  富山県立大学, 工学部, 助教授 (10148827)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード話者間相互作用 / リズム / テンポ / 発話速度 / ポーズ / 対話音声 / 話しことば
研究概要

1.本研究の目的は、二人の話者の発話リズムがどのように相互に影響を及ぼしあうかを解明することである。発話リズムを最も直接的に反映する音声特徴として、発話速度、ポーズ長、音声の基本周波数と振幅の4つのパラメータに着目し、これらが話者間の相互作用の結果どのように変化するかを明らかにすることを目的とする。
平成5年度の研究実施計画は、音声データの収録を行うことであった。そして、計画どおり音声データの収録を完了した。データ収録の際には、被験者に対する指示や発話テキストの表示は、NeXTワークステーション用に開発されたカスタムソフトウエアを使用し、実験はインタラクティブに進めた。発話テキストは、個数の文から成るパラグラフとし、(a)一人の被験者が通してパラグラフを読む、(b)ある特定の話者がパラグラフの一部を読み、被験者がそのあとを続けて読む、という2種類の実験条件のもとで録音を行った。音声データは、DATに録音し、AD変換してワークステーションの外部メモリ(光磁気ディスク)に蓄積した。
さらに、収録されたデータの一部について、予備的な解析を行い、いくつかの新しい知見を得ることができた。すなわち、(〓)先行話者をひきついで発話した場合、どの話者も、文長やポーズ長が自分固有の値から逸脱すること、(〓)文長とポーズ長では先行話者の発話の影響の現れかたが異なること、などの点が明らかにされた。
本年度の研究成果より、当初の計画に沿って「話者間相互作用」に関する研究を進めることの妥当性・有用性が確かめられた。本年度は、さらに音声の基本周波数と振幅についても解析を行う計画である。そして、最終的には、これら4つの音響パラメータに現れる相互作用の諸相を総合的に捉えた上で、話者間相互作用のメカニズムの定式化を試みたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kakita Kuniko: "Some Temporal Characteristics of a “Paragraph",a Large-Scale Linguistic Unit" Bulletin of Toyama Prefectural University. 4(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 垣田 邦子: "話しことばにおける話者間の発話リズムの相互作用に関する研究-文長とポーズ長に見られる話者間相互作用について-" 文部省科研費補助金重点領域研究「音声・言語・概念の統合的処理による対話の理解と生成に関する研究」平成5年度研究成果報告書. 67-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kakita Kuniko: "How Does a Speaker's Speech Rhythm Affect Another Speaker's Speech Rhythm?" Bulletin of Toyama Prefectural University. 3. 70-77 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi