• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気球によるラインガンマ線天体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05242101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

釜江 常好  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011618)

研究分担者 橋本 正章  九州大学, 理学部, 助教授 (20228422)
桜井 敬久  山形大学, 理学部, 助教授 (60150265)
高橋 忠幸  宇宙科学研究所, 助教授 (50183851)
山上 隆正  宇宙科学研究所, 助教授 (40013718)
矢島 信之  宇宙科学研究所, 教授 (30200489)
高原 文郎  東京都立大学, 理学部, 教授 (20154891)
研究期間 (年度) 1993 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
192,000千円 (直接経費: 192,000千円)
1996年度: 39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1995年度: 46,000千円 (直接経費: 46,000千円)
1994年度: 49,000千円 (直接経費: 49,000千円)
1993年度: 58,000千円 (直接経費: 58,000千円)
キーワード検出器 / X線天文衛星 / GSO / BGO / ASCA / 銀河団 / BLAZAR / 電波パルサー / 硬X線γ線 / シンチレータ / 波形弁別LSI / 井戸型フォスウィッチ / 逆コンプトン散乱 / 電波ローブ / パルサー / ガンマ線天文学 / X線天文学 / 活動銀河核 / 硬X線望遠鏡 / ASTRO-E / フォスウィッチ・カウンター / 無機シンチレータ / 天体観測 / 硬X線検出器 / シリコンPINダイオード / 井戸型フォスウイッチカウンタ / γ線天文学 / X-線天文学 / 気球
研究概要

我々がこれまで開発を行なってきた低バックグラウンド硬X線γ線検出器を日本の次期X線観測衛星ASTRO-E搭載用として検出器の開発を進めた。検出器の各構成要素のプロトモデルを製作し、仕様通りに動作していることを確認した。それと同時に、衛星打ち上げ後にもつながるデータQuick-Lookシステムを開発した。信号処理部のエレキ部分は、デジタル部についてほぼ仕様が固まり、現在アナログ部の改良の試みと、搭載ソフトウエアーの開発を行なっている。シンチレータなどをプロトンビームで照射し、放射化成分を測定して軌道上でのバックグラウンドを見積もった。GSOについては70個ほどがFM品として納品され、90%のものが非常に良い特性を示した。BGO結晶は、現在FM品については組み立て作業を行なっているが、それとは別に数値解析や既にあるものを用いた振動実験を繰り返して、衛星打ち上げ時の振動衝撃に耐えるための仕様を固めつつある。GSO/BGOについては、軌道上で予定されている-20度のものでのシンチレーション光の基礎特性を測定し、回路パラメーターへのフイ-ドバックを行ないつつある。
X線天文衛星ASCAのデータ回折については、以下のような成果をあげた。
近傍の多数の銀河団についてX線で光っている高温ガスを調べ、銀河団の中心でのX線放射の違いによって銀河団を2種類に分類できるを見つけた。銀河団の外側で鉄の組成比が緩やかに減少する傾向を見つけた。BLAZAR天体を系統的に多波長共同観測をし、X線γ線放射メカニズムについての知見を得た。銀河面をサーベイし、硬X線で初めてのカタログを作成しつつある。電波パルサーのパルス成分について硬X線バンドで系統的に調べ、パルス周波数とX線光度に相関があることがわかった。また、その相関はγ線領域に比べて急であることがわかり、放射機構に制限をつけることができた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] S.Miyazaki,T.Takahashi,S.Gunji,et al.: "X-ray/Soft gamma-ray Observations A and Its Implication on the Emission Mechanism" PASJ. 48. 801-811 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi,H.Ezawa,Y.Fukazawa,et al.: "Development of the Hard X-ray Detector for the ASTRO-E Mission" A & AS. 120. 645-649 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi,M.Tashiro,G.Madjeski,et al.: "ASCA Observation of an X-ray/TeV Flare from the BL Lacertae Object Markarian 421" ApJ Letter. 470. L89 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yajima,S.Ohta,Grag Matko & M.Hinada: "Stabilization of Azimuth Control of Balloon Gondola" Proc.of 6th Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics. 90-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] K.Anraku,N.Yajima,T.Yamagami et al.: "Status and Result from BESS" Adv.Space Res.17・9. 101-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sakurai,T.Tamura,S.Gunji & M.Noma: "A new type of proportional counter using a capillary plate" Nucl.Inst.and Meth.A374. 341-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Torii et.al: "A Scintillating-Fiber Gamma-Ray Telescope" 3rd Compton Symposium 1995. (in Press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tamura et.al: "An Application of Microstrip Gas Prroportional Counter for a X-Ray Polarimeter" Proc. IEEE Nuclear Science Symposium 1995. (in Press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Naito & F.Takahara: "Monte Carlo simulation of diffusive particle acceleration in shock waves with ablique magnetic fields" M. N. R. A. S. 275. 1077-1092 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto et.al: "Equilibrium structures of rapidly rotating realistic stars" 1996 The Bulletin of the Liberal Arts Course of Fukuoka Dental College. 23. 33-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ezawa et al.: "Development of the Pulsed-Shape Discrimination LSI for Astro-E Hard X-ray Detector" Proc. IEEE Nucl. Sci. 1995. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kaneda et al.: "Development of the Hard X-vay detector for the Astro-E mission" SPIE. 2518. 85-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S.Gunji,et al.: "Observation of Pulsed Hard X-rays/Gamma-rays from PSR1509-58" Astorphys.J.428- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamae & Y.Sekimoto: "A Unitied Picture of High energy Emission in Spin-Powered Pulsars" Astorophys.J.(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto,K.Oyamatsu,Y.Eriguchi: "Upper limit of the angular velocity of neutron stars" Astrophysical Journal. 436. 257- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mihara & F.Takahara: "Reconsideration of the Iron Abundance in Clusters of Galaxies" Astron.Soc.Japan. 46. 477-486 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Gunji,et al.: "A New Design of Hard X-Ray Polarimeter" IEEE Trans.Nucl.Sci.Vol.41 NO.4. 1309-1312 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamagami,et al.: "A Polar Patrol Balloon Observation of Cosmic-Ray Protons and Auroral X-Rays in Antarctic." J.Geomag.Geoelectr.46. 903-908 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamae,T.Takahashi,et al.: "Observation of Pulsed Hard X-Rays/γ-Rays from PSR1509-58" To be published in Astrophysical Journal. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamae,T.Takahashi,et al.: "Well-Type Phoswich counter for Low-Flux X-Ray/Gamma-ray Detection" IEEE Trans.Nucl.Sci.40-2. 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kamae,T.Takahashi,et al.: "Newly Developed Low background Hard X-ray/Gamma-ray Telescope with the Well-type Phoswich Counters" IEEE Trans.Nucl.Sci.40-4. 890 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Sasaki,F.Takahara and Y.Suto: "A Simple Model of Cosmological Reionization" Prog.Theor.Phys.90-1. 85-96 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Shimura and F.Takahara: "Vertical Structure and Emission Spectrum of an Accretion Disk around a Massive Black Hole" Astrophys.J.419. 78-89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hashimoto,K.Iwamoto and K.Nomoto: "Type II supernovae from 8-10 asymptotic giant branch stars" Astrophys.J.414. 105-108 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi