• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液体Xe-TPCガンマー線望遠鏡による宇宙ガンマー線源の観測

研究課題

研究課題/領域番号 05242218
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊池 順  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 教授 (50063665)

研究分担者 柏木 利介  神奈川大学, 工学部, 助手 (40202006)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード宇宙ガンマ線 / 液体Xe-TPC / Xeガスの純化
研究概要

米国側(NASA)のバルーン計画の遅れにより、バルーン実験は94年10月以降になった。そこで本年度は、有効体積20×20×5cm^3程度の多少小型の液体Xe-タイムプロジェクションチェンバーを製作し、地上モデルテストを主眼に置いてテスト実験を行うこととした。液体Xe-TPCのチェンバー本体およびハイブリッドICプリアンプは早稲田大学で制作し、昨年6月には組立を終わり、チェンバー本体の真空テストとプリアンプの動作テストを行った。コロンビア大学にて用意したTPCの電極部分、プリアンプ以外の電子回路、真空装置、Xeガスの純化装置などと組み合わせて、9月には全体の組立を終えて10月には真空テストにとりかかった。11月には電子回路の調整を終えて、12月には最初のテストデーターをとることができた。
最初のテストは137Csからのガンマ線をコリメートして用い、このときのアノードから得られたエネルギースペクトルについては、エネルギー分解能は半値巾で約100keVであり、当初の観測目標である300keV-10keVには十分であると思われるが、現在さらに雑音の低減に務めている。また同時にセンスワイアーおよびアノードから良好な信号波形を得ており、現在はこのデーターより位置のリコンストラクションを行い、モンテカルロ・シュミレーションにより得られた結果との比較検討を行っているところである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 菊池,順: 液体Xe-TPCガンマー線望遠鏡による宇宙ガンマー線源の観測. 重点領域研究会収録「ラインX線・ガンマ線による天体物理」(発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi