• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温高密度核物質における弱い相互作用による遷移確率の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05243204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

小田 健司  東京工業大学, 理学部, 教授 (20016067)

研究分担者 岡 真  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60144606)
武藤 一雄  東京工業大学, 理学部, 助手 (60114899)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1993年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード高温高密度核物質 / 弱い相互作用による遷移 / ベータ崩壊の寿命 / RPA模型 / クォーク模型 / 弱いΛΝ→ΝΝ遷移
研究概要

(小田・武藤)
陽子中性子(粒子-粒子)相互作用を考慮する準粒子RPA模型により軽いsd殻核から質量数100ぐらいまでの重い原子核のベータ崩壊に対する寿命を計算した。ベータ安定線付近の原子核のベータ崩壊の寿命の実験値を再現するように、粒子-粒子相互作用、粒子-空孔相互作用の結合定数の値をパラメーターとして、最小二乗法により決定することを試みた。結合定数には質量数(A)依存性を持たせた。まだ最終的ではないが最適化された結合定数の値を決定できそうである。現在得られている数値を使うと、ベータ崩壊寿命の実験的系統性を再現することができる。こうしてベータ安定線から離れた中性子過剰核に対してもガモフ・テラー遷移強度分布を計算し、そのベータ崩壊に対する寿命を計算することができる。
(岡)
原子核内でのバリオンの弱い相互作用として、ハイパー核のメソンを出さない崩壊や、パリティを破る核力など実際に観測可能なものがある。このうち特にΛΝ→ΝΝ反応は終状態の相対運動量が大きいためΛΝ又はΝΝ間の短距離相関が重要である。我々は標準模型の4-クォーク弱バーテックスと簡単なクォーク模型を用いてこの反応を解析した。その結果、従来から行われていた中間子交換によるものと異なる性質が到達距離、アイソスピン、パリティの破れなどに見られることを指摘した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Oda: "Rate tables for weak processes of sd shell nuclei in stellar matter" Atomic Data and Nuclear Data Tables. 56. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakamura: "Charge-symmetry-breaking nucleon-nucleon interaction in the ★sOd shell nuclei" Physics Letters. B311. 15-18 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Muto: "Charge-independence-breaking interactions in sd-shell nuclei" Progress of Theoretical Physics. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hirsch: "Nuclear structure calculation of β+β^+,β^+/EC and EC/EC decay matrix elements" Zeitschrift for Physik A. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oka: "Hyperon-nucleon interaction in a quark model" Hadrons and Nuclei in QCD. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Oka: "Weak ΛN→NN transition in the direct quark mechanism" Hyperon-nucleon interactions. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi