研究概要 |
本年度は、変形核の基底状態での慣性能率を系統的に調べることから出発し、高速回転・高励起状態で有効な状態依存対相互作用の具体的形を探るを試みた。慣性能率は対ポテンシャルだけでなく変形度にも敏感であるので、Nilssonポテンシャル及びWoods-Saxonポテンシャルの両者について、Strutinskyの殻補正法を用いて変形度(但し軸対称に限る)を同時に決めながら分析を進めた。また、慣性能率のみではその形を決めるには不十分であり、偶奇質量差を同時に説明できるようにすることによって、単極対相互作用と四重極対相互作用等の状態依存性の両方を同時に決めるように試みた。結果的には、多くの原子核にわたって全体的な慣性能率の振る舞いを再現するには、岸本・坂本によって示唆されているdouble-stretchedの四重極型の分離型状態依存対相互作用が良いことが分かった。 次に、基底状態での分析によって得られた状態依存対相互作用を用いてバックベンディングの起こる角速度が正しく再現できるか、また、その状態依存性や、核子数依存性が正しく説明できるかを調べた。以前に開発した透熱基底の方法を用いることにより、2中性子回転整列によって起こるバンド交差の振る舞いが正しく記述されることをチェックし、バンド間の相互作用を精度よく評価すること目的に大変友好であることがわかった。これからは、偶々核の2準粒子状態だけでなく、奇核の1準粒子状態や3準粒子状態、gamma-band,beta-band等の低励起振動回転バンドについても分析を進めるつもりである。
|