• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三体クラスター模型による天体核反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05243207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

上村 正康  九州大学, 理学部, 助教授 (10037210)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード天体核反応 / 元素合成 / 三体模型 / 組替チャネル結合法 / ガウス型基底関数 / クラスター模型
研究概要

本研究の主目的は、3、4クラスター模型核反応理論に立つ天体核反応解析のプログラムを作成し、理論的予測の期待される反応過程の計算することである。本年度は、次の研究を行った。1)3、4体系(直交条件を含む)の束縛・共鳴状態を変分法を解くための新しい使いやすい基底関数系として、独創的なInfinitesimally-Separated-Gaussian-Lobe basis functionsを発案し、実用化中。特に、行列要素の解析的計算のノート作りが非常に楽になる。2)種々のクラスター(p,n,d,t,^3He,^4He、その他)の間のL・S力、テンサー力、パリティ依存力、直交条件ポテンシャルなどを、行列要素を計算するプログラムがほぼ完成した。3)この方法を、^<12>C=3alphaのOCMに適用中。4)^<12>C+alpha→160+gamma(E2)の天体核反応の計算を目指して、^<12>C(3alpha)とalphaとの相互作用をalpha-alpha間の直交条件を導入する形で、解析的な計算の導出を終わった。また簡単な、^<12>C-alphaポテンシャルモデルを実行し、^<12>C+alpha→160+gamma(E2)を解いた。5)クーロン(+核力)分解法実験の解析をするために、CDCC法の整備やグラウバー法の検討も行った。
今後の研究では、^<12>Cを3alphaのOCMで解き、その、J=0_1^+、2_1^+、4_1^+、3_1^-、1_1^-、0_2^+2_2^+、更にdiscretized continuum states を動員して、^<12>C+alphaを表し、^<12>C内のalphaと外のalphaとの間に直交条件を働かせる。これは、従来の研究では到達できなかったところであり、本研究の独創的なところである。また、Infinitesimally-Separated-Gaussian-Lobe basis functions の発見により、p+^7Be→^8B+gammaなどの、非中心力が重要な場合の計算が楽になり、非常に困難な^<12>C+alpha→^<16>0+gamma(E1)の計算がやや楽になる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kino: "Non-adiabatic coupled-rearrangement-channel calwlction of 〓uonic atom-nuclear collisions" Hyperfine Interactions. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kino: "Isotope Dependence of Particle-Decay Rates of Muonic Molecular Ions (d^3HeM) and (d^4HeM)" Hyperfine Interactions. (印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2019-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi