研究課題/領域番号 |
05245104
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 (1996) 広島大学 (1993-1995) |
研究代表者 |
森田 清三 大阪大学, 工学部, 教授 (50091757)
|
研究分担者 |
大津 元一 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (70114858)
魚住 清彦 青山学院大学, 理工学部, 教授 (20011124)
潮田 資勝 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90176652)
高柳 邦夫 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (80016162)
市ノ川 竹男 早稲田大学, 理工学部, 教授 (70063310)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
133,100千円 (直接経費: 133,100千円)
1996年度: 21,100千円 (直接経費: 21,100千円)
1995年度: 27,100千円 (直接経費: 27,100千円)
1994年度: 39,900千円 (直接経費: 39,900千円)
1993年度: 45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
|
キーワード | 超高真空原子間力 / トンネル顕微鏡 / STMとSAMの複合化 / 透過型電子顕微鏡 / トンネル発光 / クーロンブロッケード / 近接場 / スピン偏極 / 角度分解型トンネル分光 / 静電気力顕微鏡 / 比接触原子分解能AFM / 高密度帯電機構 / 走査型オージェ電子顕微鏡 / 探針-表面相互作用 / トンネル発光分光 / 負性微分抵抗 / 電気化学STM / 走査型原子間力 / 絶縁体のトンネル過程 / 電子顕微鏡(SEM) / 原子間隙相互作用 / フォトンSTM / 金属のエピタキシャル成長 / 電解析出 |
研究概要 |
森田(阪大)は、超高真空原子間力/トンネル顕微鏡を開発して、従来の静電気力の感度10pNを0.1pNに空間分解能30nmを1.5nmに改善した。市ノ川(早稲田大)は、走査型オージェ電子顕微鏡(SAM)と走査型トンネル顕微鏡(STM)の複合化を行い、試料の同じ位置をSAMとSTMで同時観察可能にした。高柳(東工大)は、電子顕微鏡の中で、グラファイトのステップのSTM像観察を行い、STM像と探針先端形状の対応付けを行った。潮田(東北大)は、金微粒子やポーラスシリコンやHOPG上のR6G分子からのSTMトンネル発光を観測して、発光機構の研究を行った。魚住(青学大)は、平面上に微粒子が1次元的に配列した経路の一部が電界に逆行している場合、負性抵抗が生ずる事をモンテカルロ計算で見いだした。大津(東工大)は、フォトンSTMの性能を向上させて、近接場光発生・受光効率の30-1000倍の改善に成功した。板谷(東北大)は、電解溶液中で電極表面のSTM測定を行い、Au(111)清浄表面等とヨウ素吸着表面のSTS測定を電解質溶液中と超高真空中で行い、表面がヨウ素で被覆されると平均バリア高さが減少する事を見いだした。魚崎(北大)は、半導体/溶液界面の電気化学分光測定を行い、表面処理による表面準位の導入(ルテニウム処理)、除去(イオウ処理)を明確に示す事に成功した。武笠(北大)は、スピン偏極STMの開発で、エピタクシャルGaAs試料と遷移金属探針の組み合わせで大気中でスピン偏極が検出される事を示したが、更に高真空中に測定系を移しSTSも可能となった。尾崎(早稲田大)は、角度分解型トンネル分光法で、ネスティングが完全でCDWギャップの異方性が小さい1T-TaS_2のトンネルスペクトルの相対角依存性はTiSe_2と比較すると小さいことを見いだした。
|