• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄侵害受容ニューロンのC線維反応の修飾-抗神経ペプチド抗体等の脊髄局所潅流の効果

研究課題

研究課題/領域番号 05248201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

林 治秀  東北大学, 歯学部, 文部教官教授 (90107293)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードサブスタンスP / 痛覚 / 脊髄後角 / CP-96345 / 侵害受容ニューロン / C線維 / NK-1レセプター / 神経活性ペプチド
研究概要

本研究は,NK-1レセプターアンタゴニスト(CP-96345)脊髄局所投与後における麻酔下ラット脊髄後角侵害受容ニューロン(特異的侵害受容ニューロン;NS,広作動域侵害受容ニューロン;WDR)の末梢刺激応答、特にC線維入力によると考えられる長潜時発射、の変化を調べた。
その結果、かなりおおきな抑制をうけるニューロンが多く存在する反面、全く抑制を受けないニューロンも相当数あることがわかった。このような抑制効果の違いが、ニューロンの投射の有無、ニューロンの記録部位、長潜時発射の反応パターン、末梢受容野の部位と関連があるかどうかについて検討を行った結果、上脊髄部位への投射ニューロンは投射しないニューロンに比べサブスタンスP拮抗薬による抑制をうけにくい傾向があるという知見をえた。
非ペプタイド性サブスタンスP拮抗薬の脊髄局所投与によりAδ成分の潜時の遅い部分が若干の減少傾向を示したのにたいし、C線維応答では顕著な抑制がみられた。投射ニューロンにおいては、非投射ニューロンに比べて、抑制を受けないニューロンが多く、抑制をうけたニューロンの抑制率も小さいという傾向が明らかであった。このことは、サブスタンスPによる侵害情報伝達の痛みの弁別的側面や情動面への関与が相対的に少ないことを示唆し、脊髄レベルの反射等に大きく関与するという従来からのインビトロの結果を支持するものではないかと考える。以上の結果は、侵害受容ニューロンでの神経伝達/調節に一部のニューロンではSPが関与していることを示すものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Toda: "The inhibitory effcct of substance P antagonist,CP-96,345,on the lrtedischarges of no ciceptive neurous in the rat superficical spinal dorsal horn" Neuroscicuce Letters. 158. 36-38 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi