• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類細胞のDNA複製に関与するDNAヘリカーゼの分子遺伝・生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05249206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

榎本 武美  東京大学, 薬学部, 助教授 (80107383)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードDNAヘリカーゼ / DNA複製 / 哺乳類細胞 / 温度感受性変異株
研究概要

近年、SV40 DNAのcell-free複製系が開発され、哺乳類細胞のDNA複製に関与する多くの酵素・蛋白の役割が解析され、哺乳類細胞のDNA複製機構の基本的理解が大きく進展した。しかしながら、SV40のT抗原が複製開始蛋白であり、また、DNAヘリカーゼでもあるため、この系を用いては哺乳類細胞のDNA複製開始蛋白とDNAヘリカーゼの同定は不可能であり、哺乳類細胞のDNA複製の研究にこれらの蛋白の同定という課題が残されていた。
そこで我々は、マウスFM3A細胞のDNA合成の温度感受性変異株を分離し、DNAヘリカーゼが温度感受性になっている変異株をスクリーニングすることにより、DNA複製に関与するDNAヘリカーゼの同定を試みた。その結果、我々がDNAヘリカーゼBと名づけたヘリカーゼが変異している可能性のあるtsFT848株を見いだした。この変異株の細胞を非許容温度で培養するとDNA合成が速やかに低下するが、RNA合成、蛋白合成の速やかな低下は観察されなかった。このDNA合成の低下とDNAヘリカーゼBのDNA依存性ATPase活性の低下とが相関していた。DNAファイバーオートラジオグラフィーによる解析から、DNA合成の低下は個々のレプリコンにおけるDNA複製の開始の阻害による可能性が示唆された。さらに、野生株とtsFT848株細胞のDNAヘリカーゼBを部分精製し、その温度感受性を調べたところ、tsFT848細胞のDNAヘリカーゼBのDNA依存性ATPase活性、DNAヘリカーゼ活性とも野生株の活性に比べ、温度感受性になっていた。
以上より、DNAヘリカーゼBが哺乳類細胞のDNA複製に関与するDNAヘリカーゼである可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mori,M.: "Characterization of DNA synthesis at a restrictive temperature in the temperature-sensitive mutants,tsFT5 cells that belong…" Journal of Biological Chemistry. 268. 16803-16809 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura,K.: "Growth state-and cell cycle-dependent fluctuation in the expression of two forms of DNA topoisomerase II and possible specific modification of the higher molecular weight form" Journal of Biological Chemistry. 269(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Seki,M.: "Purification of two DNA-dependent adenosinetriphosphatases having DNA helicase activity from HeLa cells and comparison of the properties of the two enzymes." Journal of Biochemistry. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi