• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒストンデアセチラーゼ阻害剤トリコスタチンを用いた増殖関連遺伝子発現の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05249207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 稔  東京大学, 農学部, 助手 (80191617)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒストンアセチル化 / 遺伝子発現 / 細胞周期
研究概要

我々はこれまで細胞周期のG1,G2期の進行を抑える物質としてトリコスタチンA(TSA)を見いだし、その標的分子がヒストンデアセチラーゼであることを明らかにしてきた。TSAは様々な細胞系で新たな蛋白質合成に依存して分化や形態の正常化を引き起こす。また、v-sisでトランスフォームした細胞の形態を正常化させる物質として報告のあったトラポキシン(TPX)が同酵素の不可逆阻害剤であること、TSAとほぼ同様の生物活性を示すことも明らかにした。一方、新たな細胞周期阻害剤の探索から低濃度でG1,G2の進行を抑えるだけでなく、srcやrasでトランスフォームした細胞の形態を正常化し、細胞内にアクチンケーブルを再形成させる物質としてラディシコールを単離し、その標的がsrc系チロシンキナーゼであることをも明らかにした。興味深いことにこれらはいずれも細胞の分化、G1,G2期停止、種々の腫瘍細胞での新たな蛋白質合成に依存したアクチン繊維の再形成など、極めて類似した形質を誘導する。したがってTSAとラディシコールはその一次標的は異なっても、同一遺伝子の発現を誘導する可能性が考えられた。そこで両者で共通に誘導される蛋白質を2次元電気泳動によって探索し、90kDaの細胞質蛋白質を見いだした。泳動位置からアクチン調節蛋白質の一つ、gelsolinである可能性が考えられたので免疫沈降などを行なったところ、gelsolinであることを確認した。定量解析の結果、HeLa細胞中TSAで18倍、ラディシコールで6倍の発現誘導が認められた。さらに形態変化との関連を調べるためgelsolin抗体を顕微注入したところ、形態変化が抑えられたことから、これらの阻害剤の効果はgelsolinの発現誘導を介している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Schlake et al.: "Gene expression within a chromatin domain:the role of core histone hyperacetylation." Biochemistry. 33(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishi et al.: "Leptomycin B targets a regulatory cascade of crml,a fission yeast nuclear protein,involved in control of higher order chromosome structure and gene expression." The Journal of Biological Chemistry. 269(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kijima et al.: "Trapoxin,an antitumor cyclic tetrapeptide,is an irreversible inhibitor of mammalian histone deacetylase." The Journal of Biological Chemistry. 268. 22429-22435 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ikegami et al.: "Accumulation of multiacetylated forms of histones by trichostatin A and its developmental consequences in early starfish embryos." Roux's Archives of Developmental Biology. 202. 144-151 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nishi et al.: "Mating of the fission yeast occurs independently of pmdl gene product,a structural homolog of budding yeast STE6 and mammalian P-glycoproteins." Archives of Microbiology. 160. 162-165 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ueda et al.: "Functional expression of human P-glycoprotein in Schizosaccharomyces pombe." FEBS Letters. 330. 279-282 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi