• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病の危険要因に関する分析疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05251201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

近藤 喜代太郎  北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)

研究分担者 田代 邦雄  北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (90002154)
志渡 晃一  北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久  北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードパーキンソン病 / 老年痴呆 / ライフスタイル / ケース・コントロール法 / 素因遺伝子 / 環境・遺伝交互作用
研究概要

[目 的]神経変性疾患、とくにパーキンソン病に罹患しやすいライフスタイルと、発病と相関する遺伝的変異とが共存したときの複合危険率を求め、発病に対するライフスタイル・遺伝交互作用を確明する。
[材料および方法]私共はケース・コントロール法で両疾患に罹患しやすいライフスタイルを分析し、パーキンソン病では1)40才までの蛋白質、果物、乳製品などの摂取不足、2)嫌煙・嫌酒、3)若年期からの体動不足、4)精神社会的不活発、などを検出した。一方、近年、5)Cytochrome P450(Hha I多型)が本症の危険性を増すことが示され、また、6)モノアミン酸化酵素B(Hal III)、7)ドパミンD2受容体(Taq I)、8)ミトコンドリア遺伝子群などとの相関も可能性がある。また老年痴呆では1)精神社会的不活発、2)体動不活発、3)頭部外傷、4)歯牙喪失などを検出した。一方、ApoE4遺伝子と本症との相関が明らかになった。そこで、本研究では、ライフスタイルを調査した患者についてさらに遺伝子を分析し、両疾患ごとにそれらの複合効果を計算する。
[結果および考察]パーキンソン病では90名、老年痴呆では60名についてライフスタイルの調査を終えている。老年期の神経変性疾患は家族性発生の統計的分析から多因子遺伝とされている。しかし近年、電算機の応用で危険要因の分析法が進歩し、また分子遺伝学の進歩によって疾患の遺伝マーカーが数多く検出されている。本研究はこのような技術的進歩を利用して、具体的に捕捉された因子の交互作用を明らかにし、多因子性機序の解明に役立てる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "疫学からみたパーキンソン病;危険要因の評価" 老年医学. 31. 1291-1296 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "老年期発症のアルツハイマー病の危険要因;集団調査によるケースコントロール研究" 老年期痴呆. 7. 284 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤 喜代太郎: "老年期の精神障害と危険要因;痴呆の場合" 臨床精神医学. 22. 787-794 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo K.: "Parkinson's Disease from Basic Research to Treatment." Raven Press, 600 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi