• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動ニューロン細胞死と栄養因子

研究課題

研究課題/領域番号 05251215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

田中 英明  熊本大学, 医学部, 教授 (90106906)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード運動ニューロン / レセプター / チロシンキナーゼ / 細胞死 / 栄養因子
研究概要

レセプター型チロシンキナーゼは増殖因子、栄養因子のレセプターとして働く。例えば、NGF,BDNF,NT-3などNGFファミリーに対しては、レセプター型チロシンキナーゼであるTrkファミリーがレセプターであることが明らかにされている。運動ニューロンにおける発生初期の細胞死や、傷害後の細胞死をBDNFやNT-3がある程度阻止することが最近報告され、BDNFやNT-3が運動ニューロン栄養因子として働いていると考えられているが、NGFファミリー以外の栄養因子が存在する可能性も残る。
我々は運動ニューロン細胞表面を特異的に認識するモノクローナル抗体SC1を用いたパンニング法により、ニワトリ胚脊髄から運動ニューロンを精製し、RNAを抽出し、RT-PCR法により運動ニューロンに特異的に発現するチロシンキナーゼ群のcDNAをクローニングした。その中でTrkファミリーに含まれない異なるサブタイプのレセプター型チロシンキナーゼが、in situ ハイブリダイゼーションにより上肢と下肢を支配する運動ニューロンに特異的に発現することを見出した。PCRで得たクローンを用い、全長のcDNAをクローニングし、COS細胞に発現させたところ、自己のチロシン残基をリン酸化することがわかり、運動ニューロンにおいてもチロシンキナーゼとして機能していると推定された。さらに、胚全体のin situハイブリダイゼーションから、この分子はいろいろな組織に発現しており、上肢、下肢の肢芽にも同じチロシンキナーゼが強く発現していることを見出したことから、肢芽中にこのレセプター型チロシンキナーゼのリガンドが存在すると推定された。今後は、肢芽中に存在すると考えられるリガンドを同定し、レセプターのリガンド結合部位に結合する機能阻害モノクローナル抗体を開発することなどにより、これらの分子が運動ニューロン栄養因子ならびにそのレセプターとして働いているかどうかを明らかにする予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi